北丹鉄道廃線跡探訪…福知山駅と宮津駅が結ばれるまでの複雑な歴史

スポンサーリンク
スポンサーリンク

京都府の福知山と宮津を結ぶ計画は古くからありました。
大正時代、実現に向けて取り掛かった「北丹鉄道」。
「福知山駅」から宮津線につなぎ宮津へと結ぶ路線です。
宮津線は、現在の北近畿タンゴ鉄道宮津線、
「北丹鉄道」と同時期に計画された京都府舞鶴市の「西舞鶴駅」と兵庫県豊岡市の「豊岡駅」を結ぶ官営路線です。
宮津線の「西舞鶴駅」と「宮津駅」の間には大きな由良川が流れているため、どの地点で架橋するのかが北丹鉄道にとっては重要な問題でした。上流に架橋されれば、宮津線との接続が短くてすむからです。
当初、由良川上流の志高付近に橋が架けられる予定でしたが、洪水懸念の反対を受け
架橋されたのは由良川河口近くでした。
鉄道撮影ポイントで有名な「由良川橋梁」です。

1923年(大正12年)「福知山駅」から「河守駅」まで開業した北丹鉄道ですが、
宮津線への接続予定距離が予定より長くなってしまったため、
北丹鉄道は、宮津線の接続をあきらめることになります。

しばらく「河守駅」はどこにも接続しない終端駅でしたが、国鉄により「河守駅」から「宮津駅」を大江山をトンネルで結ぶ「宮守線」が着工されることになります。

しかし、河守鉱山の閉山や、モータリゼーションの進展などにより輸送量が減少、北丹鉄道は「宮守線」の完成を待たずに1971年(昭和46年)に休止、1974年(昭和49年)に廃止となります。

北丹鉄道の廃止により「宮守線」が今度は中途半端な路線となってしまいます。
すでに建設はかなり進められていたため、廃線となった北丹鉄道のルートをなぞるように「福知山駅」まで延伸する計画が変更されます。
「宮津駅」と「福知山駅」を結ぶ「宮福線」です。
国鉄も経営悪化のため、「宮福線」の建設が中断されますが、第三セクターでの引き受けを目標に宮福鉄道を設立。
「宮福線」の工事を再開し1988年(昭和63年)に開通しました。


そして第三セクターに転換、JR西日本より引き継いだ宮福鉄道は改称し、北近畿タンゴ鉄道株式会社へ。
2014年(平成26年)よりWILLER ALLIANCE(現・WILLER)の子会社となります。

立派な駅舎の福知山駅です。

福知山駅

北丹鉄道跡は、しばらく山陰本線に並行して進みますがこのあたりで分岐し、北へ進みます。

「福知山西駅」跡は西駅公園となっています。駅名標のモニュメントが置かれています。

福知山西駅跡

北丹鉄道本社跡の石碑もあります。

福知山西駅跡

北丹鉄道2号機。レプリカだそうです。

福知山西駅跡

西駅公園前の道路のゆるかなカーブはまさに廃線跡です。

しばらく由良川沿いを進むと「下川駅」跡。

下川駅跡

国道175号線沿いに北へ進むと「公荘駅」近くに2本の歩行者用のトンネルがあります。これが北丹鉄道の廃線跡です。

「公荘駅」です。

公荘駅

現在はWILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮福線の「大江駅」となった「河守駅」跡です。北丹鉄道の終着駅です。

大江駅(河守駅跡)
大江駅(河守駅跡)

北丹鉄道の描いた福知山と宮津を結ぶ夢は、北近畿タンゴ鉄道によって叶い、そしてWILLER TRAINS(京都丹後鉄道)によって受け継がれています。

大江駅(河守駅跡)