小房線廃線跡 吉野鉄道から近鉄へ…大きく変化した橿原市の鉄道網

スポンサーリンク
スポンサーリンク

橿原神宮周辺鉄道網の歴史

大阪より路線を拡大していた大阪鉄道。1893年(明治26年)に高田駅 – 桜井駅間延伸により奈良県橿原市に「畝傍駅」が誕生しました。「畝傍駅」はその後、関西鉄道に買収され、1907年(明治40年)に国有化されます。
一方、1912年(大正元年)に国鉄吉野口駅から吉野駅(後の近鉄六田駅)間を開業させた吉野鉄道(現在の近鉄吉野線)が1924年(大正13年)にこの「畝傍駅」に接続します。

また、大阪の上本町方面から大阪電気軌道八木線、近鉄郡山駅から橿原神宮前へは大阪電気軌道畝傍線、大阪の天王寺からは大阪鉄道が延伸され、橿原神宮周辺の交通網が急速に発達します。

大阪電気軌道畝傍線が新線に切り替わり、大阪電気軌道橿原線へと名称を変えます。

小房線誕生と廃止

1941年(昭和16年)畝傍駅への路線は小房線という独立した路線となります。

しかし、橿原線と並行していたため4年後に旅客営業は廃止となり、1952年には全線廃止となりました。

JR畝傍駅の一番南側の線路は取り外されています。

小房駅跡

橿原市中央小民間の裏に小房線の遺構である橋脚が住宅地の中に残っていました。

このあたりに小房駅があったと思われます。

小房線廃線跡を中心に時代の流れを地図で表してみると、周辺の路線や駅名が目まぐるしく変わっていることがよくわかりました。今でも近鉄電車が縦横無尽に駆け抜けていく鉄道交差点となり、人や物が行き交っています。