飾磨港線が受け継いだ銀の馬車道の役割〜飾磨港線廃線跡を歩く〜

スポンサーリンク
スポンサーリンク

姫路駅と飾磨港を結んだ飾磨港線

1986年(昭和61年)まで存在していた飾磨港線。
正式には播但線の一部で姫路駅と飾磨港を結んでいました。
姫路駅からは、しばらく山陽電鉄本線の西側に沿って南へと下ります。

廃線跡は遊歩道となっています。

山陽電鉄本線は亀山駅付近で東へと向きを変えます。飾磨港線跡は山陽電鉄本線と別れを告げ、まっすぐ南へと向かいます。

弾丸列車「姫路駅」の予定地


姫路駅の次の亀山駅。亀山駅付近は、弾丸列車の姫路駅予定地でした。

亀山駅跡


弾丸列車とは新幹線の基になった戦前の高速列車計画路線。神戸から姫路の間の予定路線地は加古川バイパスに利用されているそうです。

学校の横を通ります。


さらに南へ進むと山陽電鉄網干線の高架下をくぐります。


イオンモール姫路リバーシティーの駐車場横を進み、国道250号線の北側あたりに飾磨駅がありました。

飾磨駅跡南側付近


現在、イオンモール姫路リバーシティーのある場所には敷島紡績跡です。

飾磨駅から新日本製鐵広畑製鐵所へと向かう分岐路線がありました。宮堀川を渡るガーター橋が残っています。

橋梁ああtあと跡

さらに港へと向かう飾磨港線。終着駅の飾磨港駅の跡地は、現在「姫路みなとドーム」となっています。

飾磨港線は多くの物資を運ぶ路線として90年間に渡り営業されていました。

生野銀山と飾磨港を結んだ銀の馬車道

飾磨港線を含む播但線の開通以前は「日本初の高速道路」といわれる銀の馬車道が姫路の遥か北に位置する生野銀山と飾磨港を結ぶ馬車道が通っていました。

銀の馬車道案内板

銀を精錬するための石炭や、銀山に携わる人たちへの生活物資を届け、そして生野銀山からは精錬された銀を港まで運ぶ重要な役割を果たしていました。

その役割が鉄道へと代わり、その役割を受け継いできた飾磨港線。

晩年の飾磨港線は主力の貨物輸送も減少し、旅客輸送もディーゼルカーによる1日2往復。

物流の主役をトラック輸送へと譲りますが日本の成長期を支えた飾磨港線の役割は大変大きかったことでしょう。