京阪京津線の岡崎付近にある貴重な廃線跡

スポンサーリンク
スポンサーリンク

東海道線の開通により結ばれた京都と大津。
直線距離にしてわずが10kmほどでしたが、当時の東海道線は東山を大きく迂回していたため、約1時間ほどの所要時間がかかり、そのうえ京都と大津の両駅は繁華街から離れていたため、乗客にとって大変不便でした。
そこで、1912年(大正元年)京津電気軌道が三条大橋駅 – 札ノ辻駅間に開通。

両区間を30分で結ぶようになります。
1925年(大正14年)に京阪電気鉄道と合併、
1997年(平成9年)、この区間に地下鉄東西線が開業すると京津三条駅 – 御陵駅間が廃止となります。
京阪京津線の区間は御陵駅-びわ湖浜大津駅間のみになりました。
京津三条駅 – 御陵駅間が廃止となる前、京阪京津線は三条通りを併用軌道で走っていましたが、
開業当時は現在の三条通りを走っていませんでした。

現在の三条通は日本橋〜三条大橋を結ぶ大街道「東海道」にありました。しかし現在よりも道幅が狭かったため古川町駅 – 蹴上駅間は旧・東海道の北側の旧・三條通りを走っていました。

下記の地図の赤色の線が旧線です。青色の線は併用軌道時代の京阪京津線ルートです。

国土地理院地図より編集

1931年(昭和6年)に旧・東海道が拡幅され、新・三条通りになると京阪京津線は新・三条通りの併用軌道へと変更されます。

三条通り「東山駅」から北東へ

東山三条交差点の地下鉄東西線「東山駅」、京阪京津線時代の「古川町駅(東山三条駅)」付近です。碁盤の目の京都の通りにおいて違和感のあるスペースです。三条通から斜めに切り込まれた駐車場は、まさに廃線跡です。

昔の三條通り、この路地付近も廃線跡?

白川を渡る橋があったようですが、今は跡形もありません。

再び三条通りへ合流

この路地が旧・三條通り、廃線跡です。この付近で新・三条通りに合流。

琵琶湖疏水記念館で発見!?

地下鉄東西線「蹴上駅」近くの琵琶湖疏水記念館にある模型が当時の路線軌道をリアルに再現していました。

現在は、地下鉄東西線となり地下へ潜ってしまった京阪京津線。地下鉄東西線と京阪京津線の乗り入れで三条京阪駅 – びわ湖浜大津駅間を22分で結んでいます。乗り換え無しの直通ですが、2社にまたがって運行されているため、片道430円はやや割高感がありますね。

今回の廃線跡散策では、いろいろな変遷を知ることができました。ちなみに地上線時代の三条駅 – 浜大津駅間はわずか300円だったそうです。