兵庫県尼崎市「西大島」のバス停。
バス停ですがまるで駅のベンチのようです。このバス停は尼崎と宝塚を結ぶ道路「尼宝線」を走る阪神バスの停留所です。
阪神間にお住まいの方ならおなじみの「尼宝線」。
兵庫県の尼崎と宝塚を結ぶ道路のことですが、この道路、実は鉄道が敷かれる予定でした。
阪神電気鉄道の子会社である宝塚尼崎電気鉄道により計画され、1927年(昭和2年)にはすでに西大島 – 小浜間の路盤が完成していました。
しかし尼崎周辺は都市計画により高架化の要請が出され、さらに宝塚周辺は国鉄や阪急との立体交差部があり、工費の関係で工事はなかなか進みません。
一部、レールや枕木まで敷かれていた区間もあったようですが、宝塚尼崎電気鉄道は鉄道敷設を断念し、路盤を利用した有料自動車専用道路へと計画を変更します。
1932年(昭和7年)、有料自動車専用道路として運用されることになった「尼宝線」に阪神国道自動車(現阪神バス)のバスが運行されます。
その後、「尼宝線」は兵庫県に買い上げられて県道となりました。
駅になるはずだった「西大島」はその面影を残しながらバス停の役割を果たしています。
尼崎から宝塚へと向かう「尼宝線」は西大島バス停から北へと向かいます。JR神戸線と交差する部分は高架の下をくぐります。
阪急神戸線との交差部は「尼宝線」が高架で乗り越えます。
山陽新幹線との交差付近に「時友」バス停があります。おそらくここに「時友」駅ができる予定だったと思われます。
東西移動が中心の阪神間において、南北の都市を結ぶ「尼宝線」は住民にとって大切な足。10分間隔で走る阪神バスがその需要の高さを物語っています。
それにしても「尼宝線(あまほうせん)」の略し方も気になります。元の名称は「宝塚尼崎電気鉄道」です。「尼」が「あま」なら「宝」は「たから」では?しかも宝塚と尼崎の順序も入れ替わってます。
今となっては「尼宝線(あまほうせん)」がしっくりきていますので、名付け親のセンスはお見事としかいいようがありませんが。
コメント