1914年(大正3年)「刈谷新駅」 – 「大浜港駅」(現在の碧南駅)間開業をした三河鉄道。その後、路線を伸ばし「知立駅(現在の三河知立駅)」 へ、1920年(大正9年)には「猿投駅」へと到達します。
1928年(昭和3年) 北は「西中金駅」、南は「三河吉田駅」へと路線を拡大。1936年(昭和11年)には「三河吉田駅」 – 「蒲郡駅」間が開業します。
1941年(昭和16年) 名古屋鉄道が三河鉄道を合併し、名鉄三河線「西中金駅」 – 「蒲郡駅」間が誕生しました。
1948年(昭和23年)に「三河吉田駅」 – 「蒲郡駅」間は蒲郡線として三河線から分離。名鉄名岐線・豊橋線の直通により名古屋本線が成立したため、三河線は名古屋本線に次ぐ名古屋鉄道二番目の長さを誇る路線となります。
1950年代に入ると「知立駅」の配線がスイッチバック形状に変更されたため、三河線は「知立駅」を境に分断。
「知立駅」から碧南方面へ向かう路線を「海線」、猿投方面へ向かう路線は「山線」と呼ばれることになりました。
モータリゼーションの進展などの理由により、三河線山線・海線の両端部分(西中金駅 – 猿投駅間、碧南駅 – 吉良吉田駅間)の乗客が減少。コストダウンのため電車運転からレールバスへと転換します。
レールバスとは、バスのエンジン、変速機、暖房装置、ブレーキシリンダー、ドアエンジンなどを使用した小型ディーゼルカーです。
しかし、2004年(平成16年)、これらのレールバス区間も廃止となります。
廃止から17年、三河線の山線(「猿投駅」 – 「西中金駅」間)廃線跡を辿ってみました。
山線終点の「猿投駅」から北側には線路が続いています。
「猿投駅」隣の「三河御船駅」。豊田運動公園の最寄駅でした。イベント開催時は利用客も多かったようです。便利な立地にあるため廃駅は非常に残念です。現在、駅前跡地は「ふれあい広場」となっています。
「枝下駅」。しだれ駅と読みます。駅前はわくわく広場となっており、地名にちなんだしだれ桜の木が植えられています。
「三河広瀬駅」。立派な駅舎が残っており、待っていれば今にも列車が走って来るようです。
終点の「西中金駅」です。残された駅舎は喫茶店「西中金ふれあいステーション」として再利用されています。
「西中金駅」、終着駅にしては少し寂しい気もします。駅の造りも途中駅のようです。それもそのはず。
実は三河線、三河鉄道時代よりこの先足助まで延伸する計画が立てられていました。
足助は街道の宿場町として栄えてきた町。今でもその面影の残っているため、人気の観光地となっています。足助の香嵐渓は全国でも有数の紅葉スポットとして有名です。
「西中金駅」-「足助駅」間は苦心の末、用地買収が進められました。路盤が完成する頃、戦局が悪化したためレールが敷かれるとはありませんでした。
紅葉シーズンになると未成線(「西中金駅」-「足助駅」)沿いの国道153線(飯田街道)は渋滞となります。もし足助まで三河線が開通していたなら、今でも観光シーズンは大活躍していたかもしれません。
「猿投駅から北側の路線は廃止されることはなかったかも?」
ふとそんな思いが頭をよぎった三河線の山線廃線跡と未成線跡の旅でした。