南海高野線に乗り入れる泉北高速鉄道は、大阪の都心部と泉北ニュータウンを結んでいます。泉北高速鉄道は泉北ニュータウンの成長に大いに貢献しており、ニュータウンの発展には欠かせない存在となっています。
泉北高速鉄道の計画は高度成長期に始まります。住宅不足に悩む大阪府は、千里ニュータウンや泉北ニュータウンなどの大規模なニュータウン計画を策定しました。
ニュータウンにとって重要な鍵となる交通手段。千里ニュータウンへは、北大阪急行電鉄が建設されました。北大阪急行電鉄は、1970年(昭和45年)に行われた大阪万博へのアクセスも兼ねていたため、建設費の償却を早めることに成功しました。
一方、泉北ニュータウンへの交通手段はなかなか決まりませんでした。
1番の候補は御堂筋線。しかし、当時の御堂筋線は「我孫子駅」までしか開業しておらず、大阪市営地下鉄(現・大阪メトロ)は延伸には乗り気ではありませんでした。次に候補とされたのは国鉄(現・JR)阪和線です。「上野芝駅」からの分岐し、泉北ニュータウンへと向かう新線計画です。しかし、国鉄も財政面で不安があったため、返答に窮します。
その一方で、泉北ニュータウンの建設は順調に進んでいきます。鉄道や道路の整備が急がれます。そこで大阪府は南海電鉄に声をかけました。南海高野線は輸送力に余裕がありましたが、当時の南海電鉄は事故が多発しており、財政的な不安もありました。
なかなか決まらない泉北ニュータウンの交通網。まず道路網の整備に取り掛かるために、泉北1号線が建設されます。上野芝方面から延びるこの道路。もし「上野芝駅」から鉄道が建設されることになっても対応できるように中央分離帯が広く取られており、鉄道のための用地が設けられています。
最終的に泉北ニュータウンへのアクセス路線として、決定されたのは南海高野線「中百舌鳥駅」からの分岐線でした。大阪府が設立した第三セクターによって「泉北高速鉄道」が設立されます。1971年(昭和46年)に「中百舌鳥駅」から「栂・美木多駅」までの区間が開業し、1977年(昭和52年)には「栂・美木多駅」から「光明池駅」までの区間も開業しました。当初は、「光明池駅」までの計画でしたが、その後、和泉ニュータウン構想が浮上したため、「光明池駅」から「和泉中央駅」までの区間が1995年(平成7年)に開業し、「泉北高速鉄道」全線が完成しました。
現在、泉北高速鉄道は「和泉中央駅」から先も延伸する余地があります。
将来的には泉南地域への延伸も可能です。泉南地域在住の住民からは要能があるものの、黒字化の見込みが少ないと判断され、現時点では延伸の計画は進んでいません。
また、泉北高速鉄道は「深井駅」-「泉ケ丘駅」間、陶器川を渡る付近に「楢葉駅(ならばえき)」の設置も検討されていまた。しかし、周辺地域において乱開発のリスクがあるため見送られました。
堺市は「楢葉駅」設置の要望に対して、「事業費や周辺環境への影響を慎重に検討する必要がある」としながらも、「泉北高速鉄道の利便性向上及び沿線地域の活性化が実現されるよう取り組む」と前向きに回答しています。
もしかすれば、「楢葉駅」の開業もあるかもしれませんね。
そして、先述の泉北1号線。鉄道が通ることのなくなった泉北1号線の中央分離帯は、その後、阪神高速道路大阪泉北線建設の計画が立てられましたが、こちらも現在は、中止となっています。
泉北高速鉄道は地域住民や通勤・通学利用者に広く利用されています。泉北ニュータウンの今後如何では、泉北高速鉄道の新駅設置や延伸も期待されます。