南海本線と南海高野線の交差する「岸里玉出駅」。もともと別会社によって建設された路線のため乗り換え駅として機能するには色々苦労があったようです。その歴史を振り返って見ましょう。
Contents
阪堺鉄道(南海本線)玉出駅・岸ノ里駅開業
1885年(明治18年)、「難波駅」 – 「大和川駅(現在は廃止)」間に南海本線の前身である阪堺鉄道が開業します。
開業時は、現在の「岸里玉出駅」付近にはまだ駅は設置されせんでした。
1898年(明治31年)阪堺鉄道は南海鉄道に鉄道事業を譲渡する形で統合。
1907年(明治40年)に「玉出駅」、1913年(大正2年)に「岸ノ里駅」が開業します。
高野鉄道(南海高野線)勝間駅(阿部野駅)開業
一方、1898年(明治31年)に「大小路駅(現在の堺東駅) 」- 狭山駅間を開業した南海高野線の前身である高野鉄道(後の大阪高野鉄道)。
1900年(明治33年)、「大小路駅」 – 「道頓堀駅(現・汐見橋駅)」間の延伸と同時に、現在の「岸里玉出駅」付近に「勝間駅」が設置されます。
1903年(明治36年)「勝間駅」は「阿部野駅」に改称されます。
南海本線と南海高野線に連絡線敷設
交通の発達により、大阪との距離が近くなりました。大正時代に入ると、「玉出駅」「岸ノ里駅」「阿部野駅」付近は宅地化が進み、人口が増加します。
1922年(大正11年)に南海鉄道が大阪高野鉄道を合併。
1925年(大正14年) 高野線の「阿部野駅」を「岸ノ里駅」に改称し統一されます。
乗り換えの利便性向上のため、南海本線と高野線との連絡線が開設されます。
まず南海本線難波方面と高野線堺東方面の乗り入れが可能となり、1926年(大正15年)には高野線汐見橋方面と南海本線堺方面との乗り入れも可能となります。
1970年(昭和45年)に高野線難波直通列車用ホーム設置。
汐見橋線と高野線の分断
1985年(昭和60年)に南海本線高架化工事により汐見橋線が高野線から分断されます。汐見橋線用ホーム(旧阿部野駅)は撤去され、南海本線との交差部の西側手前に仮ホーム設置。
岸里玉出駅の誕生
1993年4月に南海本線が高架化された際に「岸ノ里駅」と「玉出駅」が統合され「岸里玉出駅」となりました。
「玉出駅」跡に位置する「岸里玉出駅」の玉出口。今も駅前広場の雰囲気が残っており、玉出本通商店街がここから国道26号線まで続いています。
南海高野線「岸里玉出駅」ホームは北側に移動し、南海本線との連絡通路が設けられ、現在の形となります。
「岸里玉出駅」の高野線ホームの南側に残された高野線難波直通列車用ホーム。柵が置かれ、立ち入り禁止となっています。柵の先には長いホームが続きます。
使われなくなったホームの外側にはホーム屋根や階段の痕跡が見られます。
紆余曲折を経て誕生した「岸里玉出駅」。「岸里玉出駅」は南海本線・南海高野線・汐見橋線の3線が合流するため乗り換え客も多いと思われますが、それほどでもないようです。各駅停車しか止まらず、ホーム間の距離もあるため意外に不便。汐見橋線からの乗り換えは「岸里玉出駅」一択ですが、南海本線・南海高野線の乗り換えには一つ隣の「天下茶屋駅」が便利です。