Contents
幻の名古屋急行電鉄
第一次世界大戦後の日本は諸外国への輸出品増加により好景気となりました。1920年代には鉄道業界にも私設鉄道ブームが訪れます。大阪-京都間の鉄道、京阪電気鉄道(京阪)は好景気を背景に大阪と名古屋を結ぶ高速鉄道の建設を計画しました。
大阪側の起点「天神橋駅」から京阪の子会社である新京阪鉄道(現在の阪急京都線)で「西向日駅」へ。「西向日駅」より分岐する新京阪山科線(未成線)を敷設、山科で京阪六地蔵線(未成線)に接続し、滋賀県大津市・馬場(ばんば)へ。馬場から名古屋へは、新たに名古屋急行電鉄(未成線)を設立し、高規格の高速鉄道を走らせるという壮大なものでした。
天神橋駅-(新京阪)-西向日駅-(新京阪山科線)-山科駅-(京阪六地蔵線)-馬場駅-(名古屋急行電鉄)-熱田駅
「西向日駅」から「山科駅」の未成線計画は下記をご覧ください。
「山科駅」より京阪六地蔵線の未成線に接続し、滋賀県の「馬場(ばんば)駅」へ。下記をご覧ください。
大阪-名古屋間には東海道線が通っていましたが、勾配に弱い蒸気機関車での走行が想定されていたため、鈴鹿峠を大きく避ける迂回ルートで敷設されていました。
名古屋急行電鉄により、この区間に鈴鹿峠を貫通する短縮ルートを敷設し、電車を走らせれば所要時間は大きく短縮できます。(東海道線137.6 kmに対し、102.08km)。走行車両にはP-6A形を使用しクロスシートや防寒・防音用の二重窓を備えた快適な車両を想定。計画段階ですでに東海道線との勝算は目に見えていたのではないでしょうか。
名古屋急行電鉄申請時のルートは、現在の新名神高速道路・東名阪自動車道に沿うものでしたが、その後草津、野洲、八日市、永源寺、員弁を経由する現在の国道421号線に沿うようなルートに変更されました。
1929年(昭和4年)6月に念願の免許が交付され大計画のスタート…。しかし、その4ヶ月後のことでした。「世界大恐慌」が世界の経済を襲います。もちろん、日本もその影響を受け、新京阪・京阪の大計画に暗雲が立ち込めます。
「天神橋駅」より京都を目指していた新京阪は京都の「西院駅」に到達したところで延伸を断念、負債整理と人員削減のため京阪と合併することに。
名古屋急行電鉄の工事は進む気配はありませんでしたが、申請延長を繰り返すことで実現に向け望みを繋いでいました。しかし1935年(昭和10年)にとうとう免許失効となりました。
馬場駅
名古屋急行電鉄の関西側の起点は「馬場駅」、東海道線と大津電気軌道(現在の京阪京津線)馬場駅との接続駅です。現在は「膳所(ぜぜ)駅」と改称。大阪・京都につながる京阪六地蔵線との接続予定駅です。
石山駅
東海道線と大津電気軌道(現在の京阪京津線)石山駅との接続駅です。
東草津駅
栗東市立治田小学校付近が「東草津駅」予定地でした。
野洲駅
野洲高校付近が「野洲駅」予定地です。東海道本線「野洲駅」から約1km離れています。
南八日市駅
近江鉄道「長谷野駅」より南へ300m離れた付近が「南八日市駅」設置予定地でした。
山上(永源寺)駅
紅葉の名所・永源寺の近くに予定されていた山上(永源寺)駅。もし、名古屋急行電鉄が開通していたならば、秋には関西や東海方面からの観光客で賑わっていたことでしょう。
杠葉尾(ゆずりお)駅
「杠葉尾(ゆずりお)駅」予定地は鈴鹿国定公園の麓に位置し、自然豊かな自然が広がります。この先には難所・石榑(いしぐれ)峠が待ち構えます。
石榑(いしぐれ)峠
滋賀県と三重県の県境の石榑(いしぐれ)峠。ここを通る国道421号線は、2011年(平成23年)に新道が開通するまでは、酷道と呼ばれる非常に通行の困難な道路でした。(2t以上の車や車幅が2mを超える車は通行禁止)
名古屋急行電鉄はここ石榑峠に全長約8.5kmのトンネルを開通する予定でした。
現在は国道421号線上に全長約4kmの石榑トンネルが開通しています。
石榑(いしぐれ)駅
難所・石榑峠を越えると三重県いなべ市に入ります。民家が増えてきたところが「石榑駅」予定地付近です。
新三里駅
三岐鉄道「三里駅」付近に「新三里駅」を設置する予定でした。三岐鉄道との接続駅です。
大泉原駅
いなべ市立員弁中学校付近が「大泉原駅」予定地でした。近くに北勢鉄道が通っていますので、もしかしたら接続駅が新しく設置されたかもしれません。
野代駅
野志里神社付近が「野代駅」予定地でした。養老鉄道「下野代駅」が近くにありますので乗り換え駅になっていたかもしれません。
新佐屋駅
名鉄尾西線「佐屋駅」の南100m付近が「新佐屋駅」設置予定地です。名鉄尾西線との乗り換え駅になったと思われます。
北蟹江駅
蟹江町とあま市の境界付近が「北蟹江駅」予定地でした。近くには東名阪自動車道「蟹江インターチェンジ」があります。名古屋急行電鉄は関西本線の北側を並行しながら次の「八田駅」へと向かう予定でした。
八田駅前駅
「八田駅前駅」は関西本線「八田駅」の西南西約300 mに予定されていました。関西本線の他に近鉄名古屋線や名古屋地下鉄東山線も通る現在の「八田駅」ですが、名古屋急行電鉄計画当時の「八田駅」付近には近鉄や地下鉄も通っていませんでした。
名急名古屋駅
「金山駅」南西約300 m付近が終点の「名急名古屋駅」予定地でした。(Wikipediaによると現在、ニッポンレンタカー金山駅前営業所のあるあたり)名古屋急行電鉄計画当時は「金山駅」が存在していませんでしたが近くには名古屋市電が通っており、停留場もありました。
幻となった名古屋急行電鉄、その後の名阪間の鉄道
以上が幻となった名古屋急行電鉄のルートは大阪(天神橋)-名古屋(金山)間の約102.08kmです。この区間を約2時間で結ぶ計画でした。
同時期に近畿日本鉄道(近鉄)の前身である大阪電気軌道も大阪-名古屋間の鉄道敷設を計画していました。名古屋急行電鉄が計画を断念した後、1938年(昭和13年)に大阪(上本町)-名古屋間189.5 km(当時)の路線を完成させます。
「江戸橋駅」で乗り換えを要したものの「上本町駅」- 「名古屋駅」間の所要時間を3時間15分とし、当時の東海道線の急行よりも短い所要時間での走行を可能にしました。
現在は最速の近鉄特急で「大阪難波駅」と「近鉄名古屋駅」間を2時間5分で結びます。新幹線なら「新大阪駅」と「名古屋駅」間の所要時間は約48分です。技術の進歩は素晴らしいですね。
数十年後にはリニア新幹線が一瞬で大阪-名古屋間を駆け抜けるかも!?