京成が都電荒川線に乗り入れ!?三ノ輪橋を目指した京成白鬚線の廃線跡

スポンサーリンク
スポンサーリンク

東京の下町、墨田区には、かつて京成電鉄が運営していた白鬚線という路線がありました。この路線は、現在の押上線の「京成曳舟駅」から「白鬚」駅までの1.4kmの短い路線で、1928年(昭和3年)に開業し、1936年(昭和11年)に廃止されました。

国土地理院地図より編集

白鬚線は、もともとは王子電気軌道(現在の都電荒川線)との相互直通を目指して建設された路線でした。しかし、開業からわずか8年で廃止となってしまったのです。

当時の京成電鉄は、「押上駅」が終点であり、都心へのルート確保に苦労していました。隅田川を挟んだ浅草への延長は東武鉄道だけに認められており、京成にはなかなか認められませんでした。そのため、当時同じ東京川崎財閥の影響下にあった王子電気軌道「三ノ輪橋停留場」との直通で何とか都心へのルート確保を目指したのです。

国土地理院地図より編集

1928年、第一期区間として、「京成曳舟駅」から「白鬚駅」までの区間が開業しました。しかし、「向島駅」の配線は押上方から直通可能な分岐であったため成田方面からはスイッチバックとなり、王子電気軌道に直通したとしても利便性に欠き、やや存在意義に疑問の残る路線でした。

その後、京成は1930年(昭和5年)に上野 – 筑波山までの免許を保有していた筑波高速度電気鉄道を吸収し、1933年(昭和8年)に「上野公園駅」 – 「青砥駅」の新線を開業させたため、白鬚線の存在意義は失われました。東京市から平面交差していた道路の都市計画による立体交差を義務付けられたことも重なり、1936年(昭和11年)には早くも全線が廃止となりました。白鬚線廃止後は、線路跡に乗合自動車を運行することが計画されていましたが、実行されませんでした。

現在、白鬚線の廃線跡は、ほとんどが宅地化されて痕跡を残していないのが現状です。

「白鬚駅」跡には現在、老人ホームしらひげが建っています。その玄関先には、「白鬚駅」跡であったことを示す看板がありました。

白髭駅跡

白髭駅

永井荷風の代表作「濹東綺譚(ぼくとうきだん)」には、廃線直後の白鬚線の様子が記されています。

「線路に沿うて売貸地の札を立てた広い草原が鉄橋のかかった土手際に達している。去年頃まで京成(けいせい)電車の往復していた線路の跡で、崩れかかった石段の上には取払われた玉の井停車場の跡が雑草に蔽おおわれて、此方こなたから見ると城址(しろあと)のような趣をなしている。」

この描写から、白鬚線が、当時は地上線だった東武鉄道伊勢崎線をオーバークロスしていたことがわかります。

「初め市中との交通は白髯橋(しらひげばし)の方面一筋だけであったので、去年京成電車が運転を廃止する頃までは其停留場に近いところが一番賑にぎやかであった。」

この描写は、白鬚線廃線前の「京成玉ノ井駅」周辺の賑わいを描写していると思われます。

「濹東綺譚(ぼくとうきだん)」は、玉の井を舞台に、小説家・大江匡と遊女・お雪の出会いと別れを描いた名作ですが、大正末期の東京の下町の情景が鮮やかに描かれており、白鬚線廃線後の状況を知る貴重な資料でもありました。

永井荷風の作品に触れながら、白鬚線の残すわずかな痕跡を訪ねて、かつての歴史に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。