読者様へご報告

皆様の応援が結実した『都会の廃線跡 探究読本』 (河出書房新社)
10月17日発売しました!
いつも応援してくださる読者様へ、心より感謝申し上げます。
この本は、廃線跡から都会の廃線をピックアップしたものです。
全編書き下ろし、未公開路線も掲載し、
書籍でしか実現できない価値に凝縮しました。

ぜひこのリンクからご予約いただき、著者としての一歩を応援していただけると幸いです。

ハイジ

スポンサーリンク
三重県

桑名電軌の廃線跡とユニークな踏切!鉄道ネタの宝庫「桑名」

東海道五十三次の宿場町「桑名宿」。お隣の宿場町「宮宿」からは東海道唯一の海路「七里の渡し」で結ばれていたため、宿場町は船着場近くの揖斐川沿いに栄えていました。七里の渡し明治時代に入ると、鉄道が桑名の街を通ることになります。しかし、1894年...
京都府

亀岡・並河駅鉄道歴史公園から撤去された「北陸新幹線」の看板

北陸新幹線のルートから外れた亀岡駅東京駅と石川県の金沢駅を結ぶ北陸新幹線。さらなる延伸を目指し、金沢駅-敦賀駅間が目下工事中、開業予定は2024年(令和6年)春です。敦賀駅以西のルートは、米原ルート (米原駅で東海道新幹線に接続)小浜・京都...
京都府

京阪京津線の岡崎付近にある貴重な廃線跡

東海道線の開通により結ばれた京都と大津。直線距離にしてわずが10kmほどでしたが、当時の東海道線は東山を大きく迂回していたため、約1時間ほどの所要時間がかかり、そのうえ京都と大津の両駅は繁華街から離れていたため、乗客にとって大変不便でした。...
大阪府

大正ロマンあふれる阪神電車「梅田駅」の地上駅時代

阪神電車のターミナル「出入橋駅」誕生1905年(明治38年)4月12日、大阪 - 神戸間に開業した阪神電気鉄道。大阪側のターミナル駅は「出入橋駅」でした。現在は埋め立てられていますが、この近くに船溜まりがあり梅田入堀川という水路が水運のため...
三重県

明治時代の貴重な遺産を巡る!関西本線「加太駅」鉄道遺産ウォーキング

関西本線は1890年(明治23年)名古屋と大阪を結ぶ関西(かんせい)鉄道の路線として開通しました。名古屋と大阪間には東海道本線も通っており、ライバル路線として競い合っていましたが、東海道新幹線、名神高速道路の開通や近鉄特急のスピード化により...
和歌山県

ネコが廃線の危機を救う!?今や大人気の和歌山電鉄貴志川線

今や大人気の和歌山電鐵JR和歌山駅の東側から出発する「和歌山電鐵」通称「わかやま電鉄貴志川線」。和歌山駅沿線に駅近パワースポット!?西国三社参り和歌山電鐵の沿線には見どころが多く、特に「西国三社参り」の三社が鎮座されていることで有名です。日...
兵庫県

「和田旋回橋」をめぐる和田岬線廃止問題と地下鉄海岸線

和田岬と兵庫運河かつて都があった奈良・京都に近かったため古くから海上交通の拠点として栄えてきた兵庫の港。当時は大輪田泊や兵庫津といった現在の神戸港より西側の港が利用されていました。しかし、和田岬付近は風波が高く海難事故の多い場所という欠点が...
京都府

嵐電「北野白梅町駅」から延びていた線路…廃線の理由とは?

嵐電「北野白梅町駅」のリニューアル学問の神様として有名で、梅や紅葉の名称でもある北野天満宮は京都の観光名所のひとつでもあります。北野天満宮参拝へのアクセスは、京福電気鉄道北野線の「北野白梅町駅」が便利です。市バス停留場との一体化とバリアフリ...
京都府

懐かしの京都市電「狭軌1形」がハイテク仕様で梅小路公園(すざくゆめ広場-市電ひろば)を走る!

梅小路公園京都市の梅小路公園。かつては、梅小路機関車館があるだけの少し地味な場所でしたが、京都鉄道博物館や京都水族館が誕生し、いまや関西を代表するレジャースポットへと生まれ変わりました。京都水族館梅小路公園には、かつて京都中を駆け巡っていた...
愛知県

漂う廃墟感…桃花台線(ピーチライナー)廃線跡の現在は!?

日本各地には「ニュータウン」と呼ばれる街が各地に存在します。高度成長期に深刻な住宅不足を解消するために、新しく開発された市街地です。「ニュータウン」は鉄道などが通っていない丘陵地などに造成された地域が多く、通勤・通学などの利用による都市部へ...
スポンサーリンク