読者様へご報告

皆様の応援が結実した『都会の廃線跡 探究読本』 (河出書房新社)
10月17日発売しました!
いつも応援してくださる読者様へ、心より感謝申し上げます。
この本は、廃線跡から都会の廃線をピックアップしたものです。
全編書き下ろし、未公開路線も掲載し、
書籍でしか実現できない価値に凝縮しました。

ぜひこのリンクからご予約いただき、著者としての一歩を応援していただけると幸いです。

ハイジ

スポンサーリンク
ニュース

「鉄道ひとり旅」散歩編はまさに鉄道版ブラタモリ!?

ダーリンハニー吉川正洋の「鉄道ひとり旅」衛星放送のスカパー!などで放送されている「鉄道チャンネル」に「鉄道ひとり旅」という番組があります。鉄道BIG4のダーリンハニー吉川正洋さんが日本各地の鉄道を紹介する番組で、ため撮りをしながら暇な時間に...
ニュース

大回り乗車で関所(中間改札)を無事に通行する方法〈関西編〉

大回り乗車とは?JRの運賃方法の特例を利用した「大回り乗車」という列車の乗り方があります。同じ駅を通らなければ、遠回りで目的地についても最安料金で計算する方法です。大都市近郊区間内のみをご利用になる場合の特例図のそれぞれの大都市近郊区間内の...
奈良県

近未来の象徴「生駒山宇宙科学館」の記憶を辿る

生駒山宇宙科学館とは!?1970年代、奈良市内の小学校では、遠足などで生駒山宇宙科学館に行かれた方が多かったのではないでしょうか。生駒山宇宙科学館の開館は1969年10月3日。大阪万博が開催される半年前です。大阪万博のパビリオンの流れを受け...
ニュース

「近鉄全線3日間フリーきっぷ」は「週末フリーパス」より、こんなにお得!!

近鉄全線3日間フリーきっぷ2020年11月4日(水)から発売されている「近鉄全線3日間フリーきっぷ」。通年、近鉄より発売されている「近鉄週末フリーパス」と比べ、乗り放題区間や乗車有効期間(3日間)は同じですが、内容に大きな違いが見られます。...
奈良県

山の上を走った信貴山急行電鉄、どうやって運んだの?

信貴山へのアクセス大阪と奈良の境にある聖徳太子ゆかりの地、信貴山。この山において、毘沙門天王のご加護により争いを鎮めることができたため、聖徳太子がこの地に毘沙門天を祀る寺院を創建されました。関西では有数の観光地のひとつとして人気のスポットと...
東京都

京王井の頭線明大前駅に残る「東京山手急行電鉄」の壮大な夢の跡

幻の東京山手急行電鉄東京の鉄道や高速道路は東京都心から放射状に伸びていくイメージがあります。都心と郊外の移動は便利ですが、郊外から郊外への移動は一度都心に出るというワンクッションが必要になることが多いのではないでしょうか。高速道路では、圏央...
兵庫県

阪神武庫川線の廃線跡 西ノ宮駅〜武庫大橋駅〜武庫川駅

阪神武庫川線現在の武庫川団地となっている場所にかつて、工場や川西航空機(現・新明和工業)鳴尾製作所などがありました。従業員の通勤や資材輸送のために、阪神の武庫川駅と接続する路線(武庫川 - 洲先間)が1943年(昭和18年)に建設されました...
東京都

東急東横線高架の廃線跡「渋谷リバーストリート」

地下を走る東急東横線渋谷駅と横浜駅を結ぶ東急東横線。渋谷駅の東側、明治通りの下を走る東急東横線は渋谷駅を出ると南へ進み、並木橋交差点を過ぎたあたりで南西へカーブします。明治通り地下から地上へと急勾配を駆け上がり代官山駅近くで地上に顔を出しま...
東京都

都電「恵比寿長者丸線」廃線跡と未成線

都電恵比寿線(天現寺橋-恵比寿長者丸)東京にお住まいの方でも、その過去を知る方はほんの一握りではないでしょうか。都電恵比寿線が天現寺橋から恵比寿長者丸を結んでいました。都電恵比寿線は、1913年4月27日(大正2年)に恵比寿(伊達跡)-天現...
石川県

のと鉄道能登線の廃線跡は奥能登の魅力がいっぱい!

のと鉄道能登線のと鉄道七尾線の終着駅「穴水駅」。21世紀初頭、つい最近までこの先を2本の線路が延びていました。穴水からさらに北、輪島まで延びていた七尾線の一部(2001年に廃止)。そして穴水から蛸島まで延びていた能登線です(2005年に廃止...
スポンサーリンク