東京都羽田空港アクセス線着工で大汐線が復活!対する東京モノレールは廃止か?存続か? 羽田空港アクセス線東山手ルート着工2023年6月、ついに本格的工事が着手される羽田空港アクセス線。羽田空港アクセス線とは、JR東日本が計画している鉄道路線で、「東京駅」や「新宿駅」などの都心部と羽田空港を結ぶものです、今回着手される「東山手... 2023.04.04東京都
東京都消えた幻の蒲蒲線!どこを通った!?その歴史とルート・目的を徹底解剖! 「蒲蒲線(新空港線)」の開業予定は?東京都大田区で計画中の新しい鉄道路線、通称「蒲蒲線(新空港線)」。「蒲蒲線(新空港線)」とは、東急電鉄「蒲田駅」と京浜急行電鉄(京急)「京急蒲田駅」を結ぶ約800メートルの空白地帯を解消するために建設され... 2023.03.29東京都
東京都原宿駅の歴史探求! 明治神宮や代々木公園方面に引き込み線が延びていた!? 初詣の参拝者数日本一の明治神宮。都会に鎮座されているにもかかわらず、豊かな森に囲まれていることで厳かな雰囲気が漂います。明治神宮実はこの森、自然の森ではなく人工の森なのです。その造営には鉄道が大きく関わっていました。遡ること江戸時代初め、こ... 2022.07.06東京都
東京都都電専用軌道の廃線跡紹介!あの新宿遊歩道公園や池之端児童公園も!? 都電荒川線が残された理由東京の市街に最大時には40路線を保有していた時代もあった都電。しかし現在、残っているのは都電荒川線だけです。「早稲田駅」から「三ノ輪橋駅」までわずか12.2kmを1時間弱かけて走る都電荒川線。全線通して乗られる方は多... 2022.03.18東京都
東京都東急池上線幻の延伸計画、新奥沢線・白金線・泉岳寺線…その由来やルーツを探る 「五反田駅」と「蒲田駅」を結ぶ東急池上線。こじんまりとした3両編成のワンマン運転仕様がなんとなくローカル線の雰囲気です。東急五反田駅東急池上線は路線図をご覧いただくとわかるように、五反田駅と蒲田駅間をかなり湾曲するルートとなっています。国土... 2022.03.09東京都
東京都下河原線廃線跡の案内地図「散歩もサイクリングも快適な下河原緑道」 下河原線、66年の歴史明治末期、道路や鉄道に敷くためのバラスト用に砂利の需要が高まりました。東京では、砂利の宝庫である多摩川に向け、砂利運搬用の鉄道がいくつか敷設されます。その中の一つが1910年(明治43年)に開業した「東京砂利鉄道」です... 2022.03.07東京都
東京都白金の歴史は深い!目黒の火薬製造所と鉄道で結ばれていた自然教育園 東京都港区白金。セレブの街としてのイメージが強い街ですが、その歴史を紐解くと白金の意外な一面を垣間見ることができました。遡ること室町時代。この地を開墾した「柳下上総介(やぎしたかずさのすけ)」氏。大量の銀(シロカネ)を持っていたことから「白... 2021.11.19東京都
東京都〈秋葉原駅の謎歴史〉ヨドバシAkibaは船溜まり!?駅名由来の秋葉神社は一体どこに!? 秋葉原駅の近くにある橋柱。かつてこの付近に船溜まりがあり、そこに架けられた橋の痕跡です。この橋は佐久間町にあったため「佐久間橋」と名付けられました。佐久間橋跡なぜ、ここに船溜まりがあったのでしょう。「上野駅」-「熊谷駅」間を開通していた日本... 2021.11.18東京都
東京都西板線の路線図と重なるエイトライナー・メトロセブン 西板線計画1924年(大正13年)、伊勢崎線「西新井駅」と東上線「上板橋駅」を結ぶ目的から「西板線」の計画が立てられました。1931年(昭和6年)に「西新井駅」 - 「大師前駅」間が開業しましたが、関東大震災などの影響でそれ以降の建設がなか... 2021.06.18東京都
東京都赤羽緑道公園の廃線跡、そして南北線未成線の歴史 1905年(明治38年)、日清戦争がはじまると小石川の東京砲兵工廠銃包製造所が手狭になったため、十条へと移転されました。これを機に十条・赤羽地区には多くの軍事施設が建てられ、それに伴い各施設の間を結ぶ鉄道も次々と建設されました。戦争が終わり... 2021.05.27東京都