京王線「仙川駅」-「調布駅」間の旧線廃線跡は調布自動車教習所の教習コースに!?

スポンサーリンク
スポンサーリンク

Contents

「仙川駅」-「調布駅」間の京王線旧線廃線跡

京王帝都電鉄(現:京王電鉄)「笹塚駅」 – 「調布駅」の開業は1913年(大正2年)のことでした。開業時の「仙川駅」-「調布駅」間は、現在の路線とは異なり、やや北側を通っていました。しかし、1927年(昭和2年)に新線に付け替えられたため、旧線はわずか14年で廃線となりました。

国土地理院地図より編集

新線に付け替えられた理由は、滝坂の急勾配や甲州街道との併用軌道解消です。

仙川駅-金子駅間の急傾斜解消

「仙川駅」の西側の甲州街道には、滝坂と呼ばれる交通の難所がありました。滝坂の南に位置する旧線跡もかなりの急傾斜となっています。

写真では、かなり急傾斜に見えます。旧線時代はこれほどの傾斜ではありませんでした。廃線後、道路に転用する際、滝坂道へとつなげるために盛り土されたようです。滝坂道とは渋谷の道玄坂と滝坂を結ぶ街道です。

仙川駅-金子駅間旧線廃線跡

廃線跡と滝坂道との交差部にはマヨテラス(キューピー博物館)があります。キューピー旧仙川工場跡です。マヨテラスはキューピーの歴史や美味しさが学べる工場見学が人気です。

マヨテラス(キューピー博物館)

滝坂道から下っていくと、いかにも廃線跡らしい竹藪があります。

仙川駅-金子駅間旧線廃線跡

仙川駅-金子駅間旧線廃線跡

甲州街道と合流します。このあたりから併用軌道となりました。

仙川駅-金子駅間旧線廃線跡

「金子駅」から「つつじヶ丘駅」へ

現在の「つつじヶ丘駅」北側のつつじヶ丘交差点付近に「金子駅」がありました。金子の地名は、はるか昔の渡来人に由来したものであると云われています。現在地に移転後も「金子駅」の名称が使用されていましたが、京王帝都電鉄(現:京王電鉄)が宅地造成した「つつじヶ丘住宅地」を売り出すにあたり1957年(昭和32年)に「金子駅」から「つつじヶ丘駅」へと改称されました。

つつじヶ丘駅

廃線跡は調布自動車学校の教習コースに!?

旧線はしばらく甲州街道との併用軌道で西へ進み、調布自動車学校付近で旧線の廃線跡は甲州街道の北側へと逸れていきます。

国土地理院地図より編集

廃線跡は住宅街に埋れていきますが、空中写真を見てみると、廃線跡の住宅の向きが周囲と異なっていることがわかります。調布自動車学校の教習コースが廃線跡をなぞっているのが面白いですね。

国土地理院地図より編集

おそらく二輪の教習コース!?

「柴崎駅」は柴崎にはない!?

旧線の「柴崎駅」は現在の「柴崎駅」より北側にありました。柴崎の地名は付近に柴山があったことから名づけられましたが、移転したことによって現在の「柴崎駅」は柴崎ではなく菊野台という住所となっています。

調布市立第七中学校の廃線跡

野川を越え、調布市立第七中学校に来ました。敷地内には旧線の廃線跡を示す標柱があります。

調布市立第七中学校

「国領駅」から「北浦駅」、そして再び「国領駅」

さらに西へ進むと、「京王線旧国領(北浦)駅跡」の標柱があります。この駅は当初「国領駅」でしたが、地元の強い要望によって字名の北浦に変更したそうです。「国領」の地名は、武蔵国の国府が管轄する国衙領であったことにちなむそうですが、開業時の駅周辺の住民は北浦の地名に大きなこだわりがあったようですね。

京王線旧国領(北浦)駅跡
京王線旧国領(北浦)駅跡

布のつく駅名

常性寺付近、現在の「布田駅」のやや北側の布田駅前交差点に「旧布田駅」がありました。布田の由来は、古来より多摩川の水を用いた布の生産が盛んなことから。古くは「布多」とも表記されていたそうです。

布田駅跡付近

「調布駅」の東側で現在の京王線に合流。「調布駅」にも布という漢字が含まれています。「調布」の由来は、昔の税金である租庸調の調で布を納めていたことに由来します。このことから、この周辺では、布が特産物だったことがわかります。

「仙川駅」-「調布駅」間の旧線が廃線となり、おそよ100年という年月。しかも使用されていたのはわずか14年。それでも地図を見てみると、その痕跡をみることができます。宅地開発が進んだ土地でも廃線の記憶は消えることはありませんでした。