読者様へご報告

皆様の応援が結実した『都会の廃線跡 探究読本』 (河出書房新社)
10月17日発売しました!
いつも応援してくださる読者様へ、心より感謝申し上げます。
ブログではこれまで断片的にご紹介してきた各地の廃線跡を、
改めて「都市と鉄道の記憶」というテーマでまとめています。
全編書き下ろし、未公開路線も掲載し、
書籍でしか実現できない価値に凝縮しました。

ぜひこのリンクからご予約いただき、著者としての一歩を応援していただけると幸いです。

関東地方

スポンサーリンク
東京都

越中島貨物線…高層マンションと対照的なディーゼル機関車や赤錆びた橋

越中島貨物線とは?越中島貨物線は1929年(昭和4年)、小名木川による水運物資を各地に運ぶため建設されました鉄道です。小名木川の歴史は古く、江戸幕府を開く前の徳川家康が整備した人工的な河川です。江戸城入城前に徳川家康は、塩を確保するため千葉...
群馬県

横山だいすけお兄さんが迷いこんだ「きさらぎ駅」の正体、「土合駅」とは?

おかいつの人気お兄さん、横山だいすけさん2017年4月1日まで、NHK教育テレビの番組『おかあさんといっしょ』の「うたのおにいさん」を務めていた「だいすけお兄さん」こと横山だいすけさん。「うたのおにいさん」を卒業した後も、当時と変わらない人...
千葉県

「京成スカイライナー」に隠された「成田新幹線」のアナグラム!?

幻の新幹線「成田新幹線」東北新幹線、上越新幹線と同時期に計画されていた新幹線に「成田新幹線」という幻の新幹線がありました。東京都心から離れている成田空港へのアクセス路線として、東京駅と成田空港間を新幹線で30分で結ぶという大計画。成田新幹線...
東京都

京王井の頭線明大前駅に残る「東京山手急行電鉄」の壮大な夢の跡

幻の東京山手急行電鉄東京の鉄道や高速道路は東京都心から放射状に伸びていくイメージがあります。都心と郊外の移動は便利ですが、郊外から郊外への移動は一度都心に出るというワンクッションが必要になることが多いのではないでしょうか。高速道路では、圏央...
東京都

東急東横線高架の廃線跡「渋谷リバーストリート」

地下を走る東急東横線渋谷駅と横浜駅を結ぶ東急東横線。渋谷駅の東側、明治通りの下を走る東急東横線は渋谷駅を出ると南へ進み、並木橋交差点を過ぎたあたりで南西へカーブします。明治通り地下から地上へと急勾配を駆け上がり代官山駅近くで地上に顔を出しま...
東京都

都電「恵比寿長者丸線」廃線跡と未成線

都電恵比寿線(天現寺橋-恵比寿長者丸)東京にお住まいの方でも、その過去を知る方はほんの一握りではないでしょうか。都電恵比寿線が天現寺橋から恵比寿長者丸を結んでいました。都電恵比寿線は、1913年4月27日(大正2年)に恵比寿(伊達跡)-天現...
東京都

万世橋駅、飯田町駅、牛込駅…都会に残る廃駅「中央本線遺構めぐり」

万世橋駅1889年(明治22年)4月11日、(立川-新宿間)を開通した甲武鉄道。都心へのさらなる延伸を目指し、1894年(明治27年)10月9日に(新宿-牛込間)を開業。翌年、1895年(明治28年)4月3日に(牛込-飯田町間)を開業しまし...
東京都

北王子線廃線跡が再開発のため撤去へ…マンション群の中の貴重な鉄道遺産

国鉄北王子線とは?王子製紙の専用鉄道として存在していた王子駅と下十条(現在の北王子駅)を結ぶ国鉄北王子線、国鉄線として開業する以前に王子製紙の専用鉄道として存在していました。王子六丁目付近に陸軍造兵廠が設置され、弾薬輸送が行われるようになっ...
東京都

王子のちんちん山児童遊園に残る石組みのアーチ…その正体は?

東京・王子駅周辺には、多くの廃線があります。東北本線の貨物支線である「北王子線」は田端信号場駅 と北王子駅間が2014年に廃止になったばかりですので、レールや踏切が残っていて、とてもわかりやすい廃線跡となっています。そして、東北本線の上を垂...
兵庫県

都会の片隅にひっそり残る港の廃線跡、復活はあるのか?

運送業が現在のようにトラック輸送が主流になる前は、貨物列車がその一翼を担っていました。貨物列車全盛時は東京、横浜、名古屋、大阪、神戸など、重要な港周辺に多くの貨物線が存在し、線路が張り巡らされていました。しかし貨物輸送は、鉄道からトラックに...
スポンサーリンク