関東地方

関東地方 関東地方
スポンサーリンク
神奈川県

横須賀の裏名所!JR田浦駅周辺は廃線跡だらけ!?貴重なダイヤモンドクロッシング(ダイヤモンドクロス)跡も!

神奈川県横須賀市にあるJR横須賀線「田浦駅」には、かつて貨物線が敷設されていました。JR田浦駅この貨物線は、「田浦駅」から長浦港一帯に敷設され、戦前には旧日本海軍による近辺の軍需施設への物資輸送に、戦後には米軍の田浦送油施設や、倉庫への物資...
東京都

幻の路線計画!?玉電支線・砧線の成城・狛江延伸…東急さんの呟きに驚き

砧線の廃線跡東京都の世田谷区にかつて存在していた東急砧(きぬた)線。1924年(大正13年)に開業し、東急電鉄「二子玉川園駅」(今の二子玉川駅)と「砧本村駅」(今の駒澤大学玉川キャンパス前)を結んでいました。国土地理院地図より編集砧線の開業...
埼玉県

「西武安比奈線の歴史」幻の旅客化復活計画?その先の謎の鉄道とは?路線図徹底探求!

安比奈線とは?1925年(大正14年)2月15日に開業した安比奈線(あひなせん)は、埼玉県川越市の南大塚駅から安比奈駅を結んでいた西武鉄道の貨物線です。安比奈線は「あひな」線と読みますが、対岸の安比奈親水公園は「あいな」親水公園と読みます。...
東京都

京王線「仙川駅」-「調布駅」間の旧線廃線跡は調布自動車教習所の教習コースに!?

「仙川駅」-「調布駅」間の京王線旧線廃線跡京王帝都電鉄(現:京王電鉄)「笹塚駅」-「調布駅」の開業は1913年(大正2年)のことでした。開業時の「仙川駅」-「調布駅」間は、現在の路線とは異なり、やや北側を通っていました。しかし、1927年(...
東京都

もう見納め!?太宰治ゆかりの陸橋から見える武蔵野競技場線廃線跡

太宰治ゆかりの三鷹跨線人道橋から見える廃線跡晩年を三鷹で過ごした太宰治。有名な彼の写真から「三鷹跨線人道橋」は太宰治ゆかりの地として知られています。1929年に建設された「三鷹跨線人道橋」は、全長約90メートルの橋で、JR中央本線「三鷹駅」...
神奈川県

横浜と本牧を結んでいた廃線跡の痕跡…本牧に再び鉄道を!みなとみらい線延伸計画

横浜市電本牧線開通横浜の鉄道空白地帯として知られる横浜・本牧ですが、かつては、横浜市電が通っていました。本牧の有名な観光スポット「三溪園(さんけいえん)」。この日本庭園を作った原富太郎氏が横浜電気鉄道(横浜市電の前身)の本牧延伸に尽力したお...
ニュース

人気の江ノ島へ!江ノ電・湘南モノレール・小田急江ノ島線…おすすめアクセスは?フリーきっぷもご案内

江ノ島は、神奈川県藤沢市にある人気の観光地。江ノ島には、海の守護神である弁財天を祀る江島神社や、日本最古の洞窟寺院である江の島大師、イルカショーや相模湾に生息する2万匹の魚たちが泳ぐ大水槽のある新江ノ島水族館など、見どころがたくさんあります...
神奈川県

熱海駅前の小さな蒸気機関車の正体は?熱海軽便鉄道(豆相人車鉄道)廃線跡スポット

JR熱海駅を降り立つと、商店街へと向かう途中に静態保存されている小さな蒸気機関車を見ることができます。線路幅は762mm。「三岐鉄道北勢線」や「四日市あすなろう鉄道内部・八王子線」と同じナローゲージと呼ばれるコンパクトな鉄道です。これは、現...
東京都

羽田空港アクセス線着工で大汐線が復活!対する東京モノレールは廃止か?存続か?

羽田空港アクセス線東山手ルート着工2023年6月、ついに本格的工事が着手される羽田空港アクセス線。羽田空港アクセス線とは、JR東日本が計画している鉄道路線で、「東京駅」や「新宿駅」などの都心部と羽田空港を結ぶものです、今回着手される「東山手...
東京都

消えた幻の蒲蒲線!どこを通った!?その歴史とルート・目的を徹底解剖!

「蒲蒲線(新空港線)」の開業予定は?東京都大田区で計画中の新しい鉄道路線、通称「蒲蒲線(新空港線)」。「蒲蒲線(新空港線)」とは、東急電鉄「蒲田駅」と京浜急行電鉄(京急)「京急蒲田駅」を結ぶ約800メートルの空白地帯を解消するために建設され...
スポンサーリンク