「新垂井駅」跡地探訪…しらさぎやサンライズはなぜ遠回りの「新垂井線」を通るの?

スポンサーリンク
スポンサーリンク

伊吹山脈と鈴鹿山脈に挟まれている関ヶ原。東国と畿内の境に位置していたため「不破の関」という関所が置かれ、古くから交通の要所でした。「徳川家康」率いる東軍と「石田三成」率いる西軍が激突した「関ヶ原の戦い」の場所として、たいへん有名なところです。
関ヶ原に鉄道が通ったのは、1883年(明治16年)。まず「長浜駅」-「関ヶ原駅」が開通し、翌年に「関ヶ原駅」-「大垣駅」間が開通します。
「関ヶ原駅」-「大垣駅」間には「垂井駅」が設置されました。

垂井駅


大垣方面から関ヶ原に向かう下り路線は勾配のきつい登り坂となっていました。時代の流れとともに輸送量が増大すると、機関車補機を連結しなければ伊吹の山越えに立ち向かうことができませんでした。
補機連結の手間を省くため、勾配の緩やかな地形を通る支線が1944年(昭和19年)に敷設されました。
この支線には「垂井駅」の代替として「新垂井駅」が置かれたため「新垂井線」と呼ばれました。「新垂井駅」の場所は垂井町の北部に位置し、本線の「垂井駅」との距離は約3kmも離れていました。

国土地理院地図より編集


当初は長距離列車のみが「新垂井線」を通る予定でしたが、物資不足のため本線の下り路線は撤去されることに。普通列車も含め全ての列車が「新垂井線」を通ることとなりました。

困ったのは垂井の列車利用客です。下り列車は「新垂井駅」、上り列車は「垂井駅」という不便な利用を強いられました。この不便さを解消するために「新垂井駅」と「垂井駅」との間に連絡用のバスが運行されました。

それでもやはり不便さは解消されず、1946年(昭和21年)、本線に下り線が再び敷設されることになります。下り普通列車は「垂井駅」と「新垂井駅」を経由する2パターンのダイヤが組まれました。そうなると「垂井駅」と「新垂井駅」利用者の差は歴然となりました。もともと利用客の少なかった「新垂井駅」は1986年(昭和61年)11月1日にとうとう廃止となりました。

現在の「新垂井駅」跡にはプラットホームが残されていますが、駅舎は撤去されています。「垂井駅」付近に比べると民家や商業施設が少なく、のどかな雰囲気です。

新垂井駅跡
新垂井駅跡

「新垂井駅」は廃駅となりましたが、「新垂井線」は健在です。
本線は古い規格の線路のため、最高速度は85km/hに抑えられていますが、「新垂井線」の最高速度は120km/hまで可能となっています。特急「しらさぎ」「ワイドビューひだ」や「サンライズ出雲・瀬戸」、貨物列車の「スーパーレールカーゴ」などの長距離列車が「新垂井線」を駆け抜けていきます。

地図では遠回りに見える「新垂井線」も、スピード制限が高く設定されているため特急や貨物列車はあえてこのルートを通行しているのでした。

もし、JR全線完乗を目指されている方がいらっしゃれば、「新垂井線」に乗車するためには、1日10本程度しかない特急に乗車しなければなりません。しかも上り列車のみ!「新垂井線」をクリアするにはなかなかハードルが高そうです…