原宿駅の歴史探求! 明治神宮や代々木公園方面に引き込み線が延びていた!?

スポンサーリンク
スポンサーリンク

初詣の参拝者数日本一の明治神宮。都会に鎮座されているにもかかわらず、豊かな森に囲まれていることで厳かな雰囲気が漂います。

明治神宮

実はこの森、自然の森ではなく人工の森なのです。その造営には鉄道が大きく関わっていました。

遡ること江戸時代初め、この付近には肥後藩藩主・加藤家の別邸がありました。その後彦根藩藩主・井伊家の下屋敷となり、明治時代になると、この土地は買い上げられて皇室の所有地・南豊島御料地となりました。
御料地といっても、御苑一帯を除いては畑や草原、沼地の広がる荒れた土地でした。「森」と呼ぶにはほど遠い風景だったようです。

1906年(明治39年)に日本鉄道の駅として「原宿駅」開業。

1912年(明治45年)に明治天皇が崩御された際、墓所として京都(伏見桃山陵)に天皇陵が造営されることになりました。そして、東京にも何か記念すべきものを…ということで「明治天皇を祀る神社」が東京に創設されることに。

いろいろ候補地が挙げられましたが、最終的に今の明治神宮の場所が選ばれ、創設されることになりました。

その後、1914年(大正3年)に明治天皇の奥様である憲皇太后が崩御されました。代々木練兵場に葬場殿、代々木仮停車場が設けられます。そして「原宿駅」南方から引き込み線(地図❶)を敷設し、大喪の諸儀が執り行われました。

国土地理院地図より編集

明治神宮には、明治天皇と憲皇太后のお二人が祀られることになります。

明治神宮創設に向け、周囲を神社にふさわしい森にするため献木を募ります。すると全国から約10万本もの献木が奉献される事となりました。

1916年(大正5年)、献木や工事用の資材を運搬のために「原宿駅」北部から分岐する引き込み線(地図❷)が設置されました。明治神宮造営に鉄道輸送が大活躍します。

1920年(大正9年)11月1日、明治神宮が完成。

1924年(大正13年)に原宿駅は南寄りに移動し、現在地に移動となります。まだ記憶に新しい、西洋風木造の二代目駅舎はこの時に建てられました。

原宿駅(二代目)

このハイカラな二代目駅舎は大正時代のものだったのですね。

1925年(大正14年)には、「原宿駅」側部乗降場(宮廷ホーム)が完成します。宮廷ホームへの分岐は、明治神宮造営工事の資材輸送に使われた引き込み線が転用されました。

原宿駅宮廷ホーム(AC写真より)

2016年(平成28年)より東京五輪に向け「原宿駅」の大規模リフォームが行われます。2020年(令和2年)に完成した新駅舎には明治神宮側に出入口が設置され、初詣用に利用されていた臨時ホームは外回り専用ホームとなりました。

原宿駅(三代目)
原宿駅(三代目)西口

明治神宮と関わりの深い「原宿駅」。西口が新しく開設されたことで明治神宮へのアクセスが、一年を通して便利になりました。

明治神宮直結の臨時改札跡地

「神宮の森の緑とマッチしている西洋風の駅舎」として「関東の駅百選」にも選ばれた二代目駅舎は耐火性能が保たれていないという理由で解体されましたが、今後、極力再現し建て替えることが発表されています。

まだまだ進化する「原宿駅」。これからも楽しみですね。