明治時代、鉄道開業時の目標は東京-大阪の2大都市を結ぶ大動脈の確立でした。当初の予定ルートは東海道ルートではなく、中山道ルート。世の中の情勢がまだまだ不安定だった時代。敵からの攻撃を受けやすい海側よりも内陸部に鉄道を通すほうが安全だからという理由でした。
日本初の鉄道が「新橋駅」-「横浜駅」間に開通します。「初代横浜駅」は現在の「桜木町駅」付近に設置されました。駅舎の外観はほぼ開業時の「新橋駅」そっくりです。それもそのはず、設計は「新橋駅」と同じアメリカ人建築家のR・P・ブリジェンスです。
「新橋駅」-「横浜駅」を結ぶルートは東京-大阪を結ぶルートとは無関係の支線としの開業でした。当時、特に人やモノの流動が激しかったため、この区間が選ばれました。
その後、東京-大阪を結ぶ中山道ルートは建設に莫大な費用がかかることが判明し、東海道ルートに変更されます。
そこで「新橋駅」-「横浜駅」間を東海道ルートに組み込み、そのまま西へ線路を延ばす計画が立てられます。
西への路線延伸には「初代横浜駅」の位置が微妙に不便でした。直通列車を通すには、どうしてもスイッチバックが必要となります。
そこで「二代目横浜駅」が現在の国道1号高島町交差点付近に誕生します。「横浜駅」移設によりスイッチバック不要での保土ヶ谷方面へ進むことができるようになりました。
「二代目横浜駅」は「東京駅」に似た赤レンガ造りの駅。ルネッサンス式と明治時代末期〜大正時代中期にかけて用いられていたセセッション式を加味した様式で建築されました。幾何学的な装飾が特徴です。
しかし開業8年後、1925年(大正12年)の関東大震災によって「二代目横浜駅」は焼失してしまいました。
当時の遺構が高島町付近に残されています。この遺構は駅舎の基礎部分です。2003年(平成15年)マンション建設時に遺構が発見され、2006年(平成18年)横浜市認定歴史的建造物に認定されました。
この遺構の発見時に、「二代目横浜駅」建設以前にこの地にあった横浜共同電燈会社裏高島発電所の第二海水引き入れ口の遺構も発見されました。
これらの遺構が発見されたマンションは「ロワール横濱レムナンツ」と名付けられています。
「レムナンツ(Remnant)」とは「遺構」の意味。おしゃれですね。外観デザインも赤レンガを意識してデザインされています。鉄道ファン・歴史ファンならぜひ住んでみたいマンションかも!?
「二代目横浜駅」は被災後しばらく、仮駅舎で営業。1928年(昭和3年)、新駅舎の建て替えにあたり現在地に移設されます。
東海道本線も「二代目横浜駅」跡地を経由せずに短絡直通線を通る現在のルートに変更されます。
2度の移設により現在の位置に落ち着いた「三代目横浜駅」。
1980年(昭和59年)の大改修により現在の駅舎へと生まれ変わりました。
「横浜駅」の変遷を振り返ると、やはり「二代目横浜駅」の美しさが際立っていますね。
「二代目横浜駅」跡地は東横電鉄会社へ売却され、1928年(昭和3年)、東横線「高島町駅」が誕生します。しかし2004年(平成16年)、みなとみらい線との直通運転により「高島町駅」は廃駅となり、現在は、廃線跡だけが残されています。「二代目横浜駅」が健在なら、この廃線跡も生まれることはなかったかも!?
関東大震災は、大きな被害とともに横浜の街づくりや交通網にも大きな影響を与えたようです。