阪急箕面駅周辺の気になる高低差、あの文豪も体験したラケット形ループ線の廃線跡散策!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

大阪府の北部に位置する箕面は「紅葉の名所」として有名ですが、風光明媚な箕面滝や瀧安寺などの名勝地もあり一年を通して人気の観光地でもあります。

また、名だたる文豪のゆかりの地でもあり、夏目漱石や川端康成も訪れたことがあるそうです。
箕面観光への公共アクセスは阪急箕面線がメインとなります。
阪急箕面線は1910年(明治43年)に箕面有馬電気鉄道として開業。
「箕面公園駅(現・箕面駅)」は観光客のアクセスを考慮し。市街地の北側、山麓手前に設置されました。

開業時の「箕面公園駅」はラケット形のループ線というユニークな形状をしていました。

それはなぜでしょう?

箕面公園駅構内(1911年開催 山林こども博覧会第一会場ジオラマ)
観光案内所の看板

当時の箕面有馬電気鉄道で使用されていた電車は、電車屋根上にトロリーポールが設置されていました。昔の路面電車などでよく使用されていたポール型の集電装置です。
トロリーポールは終端駅で進行方向が変わると後ろ側のポール下ろして、反対側のポールを上げるという作業をしなければなりませんでした。

終端駅である「箕面公園駅」では、この手間を省くために、ラケット形ループ線を採用。
「石橋駅」方面より箕面公園駅」に到着した電車は、ループ西側で乗客を降ろすと弧を描きながら進行方向を変え、東側の乗車ホームで乗客を乗せます。ラケット形ループ線によりポールの付け替えをせずに進行の向きを反対に変えることを可能にしました。

箕面公園駅」ループ線の内側には運動場があり、「箕面公会堂」なども建てられると数々の催し物などが開かれるようになりました。我が国3番目の動物園「箕面動物園」が開園すると大行楽地に発展します。


1918年(大正7年)、箕面有馬電気鉄道は阪神急行電鉄へ改称し阪神間輸送に参入、同時に沿線開発が推し進められます。

「箕面駅」のラケット形ループ線内の宅地化が計画され、1920年(大正9年)より運動場を廃止、「箕面公会堂」は宝塚へと移築しました。

電車はポールからパンタグラフに変更され、ラケット形ループ線も廃止。

運動場跡地の宅地化が進められ、「箕面公園駅」は「箕面駅」と改称します。

昭和の初め頃には運動場跡地は、北側の広場を除いてすべて住宅や商店へと生まれ変わりました。

1978年(昭和53年)には「箕面駅」駅舎改築も行われ、周辺はすっかり様変わりしますが、ラケット形ループ線跡は、空中写真の不自然な住宅の並びから読み取ることができます。また現地でも「箕面駅」手前のゆるやかなカーブや住宅内での段差に当時の面影を見ることができます。

国土地理院地図より編集

❶「箕面駅」西側のゆるいカーブはラケット形ループ線跡の西側部分です。現在の「箕面駅」付近が降車ホームでした。

❷「箕面駅」バスロータリー北側のカーブがラケット形ループ線跡の北側部分です。

❸箕面駅東交差点付近が箕面駅の乗車ホームでした。

❹住宅地に突如として現れた高低差は、ラケット形ループ線内外の境界付近です。

❺ループ線の合流付近にもわずかな高低差がありました。

夏目漱石や川端康成も、その時代背景から箕面有馬電気鉄道に乗り、ラケット形ループ線を体験されているようです。

みなさまも箕面観光に来られたならば「箕面駅」周辺のラケット形ループ線跡散策を楽しんでみてはいかがでしょうか。文豪たちも体験した「箕面駅」のユニークな歴史に触れることができるかも!?