大喜橋(だいきばし)は大阪電気軌道(大軌)四条畷線の名残

スポンサーリンク
スポンサーリンク

幻の大軌四条畷線

近畿日本鉄道の前身である大阪電気軌道(大軌)は鉄道空白地帯だった天満橋筋四丁目から石切方面への鉄道を計画していました。
これを四条畷線(未成線)と言います。
当時「蒲生」駅と呼ばれていた京阪の京橋駅より
京阪に乗り入れ天満橋方面へ向かう予定でした。

また終点予定の鷲尾駅(孔舎衛坂駅)では、
大阪の上本町駅 – 奈良駅間を結んでいた大阪電気軌道(大軌)に接続する予定でした。

1929年に、下ノ辻(鶴見町) – 寺川間の7.8kmが着工。
翌年には蒲生 – 下ノ辻間(鶴見町)1.3kmの免許も収得し、城北運河(鶴見運河)を渡る橋も建設されました。
この橋は鉄道が敷設されるまでは人道橋として使用されることとなりますが、
四条畷線の工事は、その後中止に。
鉄道が走ることなく1960年に道路用の橋へと転用されます。

大軌の名残、大喜橋

この橋は「大喜橋」(だいきばし)と名付けられました。
「だいき」は通るはずだった大阪電気軌道(大軌)の名前が由来となっています。

橋の幅はそれほど広くありませんが、複線の線路を敷設することは可能のようです。

大軌四条畷線は阪奈道路へ

四条畷線は計画中止となりますが、蒲生 – 寺川間の路盤はほどんど完成していたため、道路へと転用。
路盤はまっすぐ奈良へと向かっていたため、大阪と奈良を結ぶ重要な幹線道路「阪奈道路」として利用されています。

その後、地下鉄の長堀鶴見緑地線も開通されたことで、このあたりの鉄道空白地帯がわずかに解消されています。