横浜と本牧を結んでいた廃線跡の痕跡…本牧に再び鉄道を!みなとみらい線延伸計画

スポンサーリンク
スポンサーリンク

横浜市電本牧線開通

横浜の鉄道空白地帯として知られる横浜・本牧ですが、かつては、横浜市電が通っていました。

本牧の有名な観光スポット「三溪園(さんけいえん)」。この日本庭園を作った原富太郎氏が横浜電気鉄道(横浜市電の前身)の本牧延伸に尽力したおかげで、本牧にも鉄道が開通します。 1911年(明治44年)のことでした。
その時に開設されたのが、市電専用のトンネル・第二山手隧道です。

現在は道路トンネルとして利用されています。

第二山手隧道


当時、このトンネルは櫻道トンネルと呼ばれ、後に本牧隧道と呼ばれるようになりました。

第二山手隧道


横浜市街と鉄道で結ばれたことで、本牧は大きく発展します。
その後、本牧隧道の西側にも、道路用のトンネル、山手隧道が開設されます。

しかし、1970年(昭和45年)、根岸線の開通や交通局の財政悪化などにより、横浜市電本牧線が廃止。その2年後に横浜市電は全廃となります。本牧隧道は第二山手隧道と改称し、南行き一方通行の道路トンネルとなります。そして、山手隧道は北行き一方通行となりました。

先に作られたトンネルが現在“第二”山手隧道と呼ばれるのはこういった理由があるからです。

横浜市電の廃止によって、本牧の交通利便性は大きく低下しました。

地下鉄3号線による本牧方面への延伸計画

横浜市電の代わりとなる新しい交通手段、横浜市営地下鉄。本牧への地下鉄延伸計画は、1960年代から検討されてきました。

「横浜市交通事業の設置等に関する条例」の中で4路線の中の一つとして、3号線の建設が決定。経路は、本牧付近(三渓園)-本町(神奈川県庁前)-桜木町-横浜駅-勝田(港北ニュータウン)の19.2kmです。

1号線(六会付近 – 戸塚駅 – 上大岡駅 – 関内駅)との乗換駅として「関内駅」が予定されました。関内駅は、同じホームで乗り換えができるように2層構造で建設されます。その痕跡は今でも見ることができます。

湘南台方面ホームに存在していた1番線の線路は、撤去されてホームの一部となっています。あざみ野方面ホームには4番線の反対側に3番線の線路があり、夜間に留置線として使用されています。よって1番・3番ホームが欠番、2番・4番ホームのみの特殊なホームになっています。

関内駅(AC写真より)

関内駅から先の3号線延伸は、工事期間中の渋滞が各方面に混乱を招くとの理由で、なかなか実現しませんでした。

みなとみらい線による本牧方面への延伸計画

一方、みなとみらい地区の開発が急速に進展したことで「みなとみらい21線」(東神奈川-みなとみらい21地区-元町付近-本牧町-根岸)が提案されました。これにより1988年(昭和63年)に3号線 尾上町-山下町の建設計画が廃止となります。

横浜高速鉄道みなとみらい線(「横浜駅」 – 「元町・中華街駅」)が開業し、「元町・中華街駅」 – 「根岸駅」間の計画が浮上します。

元町・中華街駅(AC写真より)

この度、みなとみらい線「元町・中華街駅」の先に電車の留置場が建設されることになりましたが、根岸への延伸とは関係ないようです。現在、みなとみらい線は東急電鉄の元住吉検車区を間借りしていますが、元住吉検車区が飽和状態のため、やむなく自社の留置場を建設することとなったためです。

みなとみらい線「元町・中華街駅」 – 「根岸駅」間の計画は、横浜市の掲げる鉄道ネットワーク「横浜環状鉄道」の一部とされています。

「横浜環状鉄道」国土地理院地図より編集

しかし、建設には多大な費用が必要とされているため、実現はまだまだ先のようです。

どこも財政は苦しいようですね…。