広島県戦後復興に後押し「国鉄宇品線」廃線跡路線図とモニュメント 1894年(明治27年)に開業した宇品線は、「広島駅」から南へ広島港がある宇品までを結んでいました。この路線は、日清戦争の際に軍事輸送を目的として建設され、戦前は一般旅客営業も行われていました。宇品は市街地として大きく発展しましたが、戦時中... 2024.08.20広島県
広島県河合その子「青いスタスィオン」PVロケ地 可部線廃線区間の今井田駅 広島県の可部線にかつて存在していた「今井田駅」。この駅は、1980年代のアイドルグループ・おニャン子クラブのファンにとって特別な存在となっています。2003年(平成15年)に廃線となった「今井田駅」は、往年のファンにとって今でも多くの人々の... 2024.08.20広島県
福岡県小倉裏線の巨大駅「足立駅」はなぜ幻の駅と呼ばれるのか?その廃線跡は… 福岡県北九州市にかつて存在した小倉裏線は、日本の鉄道史において重要かつ不思議なな存在でした。この路線は、明治36年(1903年)に九州鉄道によって開業され、富野信号所(現在の東小倉駅付近)から板櫃聯絡所までを結んでいました。しかし、その歴史... 2024.07.17福岡県
神奈川県向ケ丘遊園モノレールの廃線跡と歴史 川崎市にかつて存在した向ケ丘遊園モノレールは、向ケ丘遊園への交通手段でした。1927年(昭和2年)に開業した向ケ丘遊園は、小田急小田原線とともに開業。当初、向ケ丘遊園は駅の近くの枡形山に建設される予定でしたが、土地の取得がうまくいかず少し離... 2024.07.03神奈川県
大分県大分県佐賀関「海に続く線路」は日本鉱業佐賀関鉄道線廃線ではない!?その正体は… 大分県佐賀関には、「海に続く線路」があるそうです。インスタ映えスポットとして人気となっていますが、なぜこのような場所に線路があるのでしょう。もしかして廃線跡なのでしょうか!?現在、佐賀関には鉄道は通っていません。しかし1963年(昭和38年... 2024.04.17大分県
山口県新下関駅の山陰新幹線開業準備施設にみるその予定ルートとは!? 山陰新幹線は、大阪府大阪市から鳥取県鳥取市、島根県松江市を経由して山口県下関市までを結ぶ高速鉄道路線(新幹線)の基本計画路線です。この計画は1973年(昭和48年)に全国新幹線鉄道整備法により告示されましたが、特に進展はありません。山陰新幹... 2024.04.03山口県
広島県広島に残る弾丸列車の痕跡 弾丸列車のルートは広島駅を完全スルー!? 広島県廿日市市にある洞雲寺前公園には、新幹線の前進である「弾丸列車」の杭が保存されています。弾丸列車の杭(洞雲寺前公園)「弾丸列車」とは戦前に計画されていた超特急計画です。弾丸列車計画は、東京と下関を9時間で結び、さらにその先は海底トンネル... 2024.03.28広島県
静岡県沼津駅に新幹線駅が開業していたかも!?市内に残る弾丸列車・モノレール計画 沼津市は、静岡県東部の中心都市として知られています。静岡県東部総合庁舎の所在地でもあり、百貨店や広大な商店街が点在し、商業の規模も静岡や浜松に次ぐほど盛んです。それなのに「沼津駅」に新幹線の駅がないのはなぜでしょう。その答えは、新幹線の前身... 2023.12.13静岡県
ニュースJR東日本乗り放題「キュン♥パス」のデメリットとおすすめモデルコース JR東日本は、平日に1日全線乗り放題のお得な切符「旅せよ平日!JR東日本たびキュン♥早割パス」(通称「キュン♥パス」)を販売することを発表しました。この切符は、大人10,000円で平日限定で、新幹線を含むJR東日本全線(BRTを含む)が対象... 2023.12.07ニュース
東京都京成が都電荒川線に乗り入れ!?三ノ輪橋を目指した京成白鬚線の廃線跡 東京の下町、墨田区には、かつて京成電鉄が運営していた白鬚線という路線がありました。この路線は、現在の押上線の「京成曳舟駅」から「白鬚」駅までの1.4kmの短い路線で、1928年(昭和3年)に開業し、1936年(昭和11年)に廃止されました。... 2023.11.06東京都