美濃赤坂線「美濃赤坂駅」の先に続く西濃鉄道市橋線・昼飯線廃線跡

スポンサーリンク
スポンサーリンク

美濃赤坂線「美濃赤坂駅」

「大垣駅」と「美濃赤坂駅」を結ぶ東海道本線の支線は、通称、美濃赤坂線と呼ばれるわずか5.0 kmの支線です。

「美濃赤坂駅」近くにそびえる金生山(かなぶやま・きんしょうざん)は良質な石灰岩・大理石が産出されることで知られており、江戸時代より採掘が行われていていました。当時、石灰岩・大理石は、赤坂湊から舟便で輸送されていましたが、輸送力が限られていたことから、より効率的な輸送手段が求められました。その結果、1919年(大正8年)に美濃赤坂線が誕生しました。

美濃赤坂駅


美濃赤坂線の終点は「美濃赤坂駅」ですが、ここから先は、西濃鉄道の市橋線(貨物線)に接続しています。石灰を輸送するため、「美濃赤坂駅」からは1日3便の貨物列車が発着しています。この貨物列車は、西濃鉄道の市橋線「乙女坂駅」から美濃赤坂線を経由し、名古屋臨海鉄道の「名古屋南貨物駅」に専用線が接続する日本製鉄名古屋製鉄所を結んでいます。

国土地理院地図より編集
国土地理院地図より編集


かつては、貨物列車だけでなく、旅客列車も名古屋方面からの直通列車も「美濃赤坂駅」へ直通
していましたが、2013年3月のダイヤ改正に伴い、直通列車の運行が中止され、「大垣駅」と「美濃赤坂駅」を往復する列車のみが残されました。
「美濃赤坂駅」の趣ある古い駅舎は鉄道愛好者や旅行者にとって訪れる価値がある場所の一つです。

美濃赤坂駅

西濃鉄道昼飯線

さて「美濃赤坂駅」から先に続く西濃鉄道には、市橋線(いちはしせん)と今は廃線となった昼飯線(ひるいせん)の2路線がありました。

昼飯線廃線跡

「美濃赤坂駅」-「昼飯駅」間(1.9km)を結んでいた昼飯線は、1928年(昭和3年)開業。かつて石灰石の輸送を主な目的として敷設されました。しかし、時が経つにつれてトラック輸送への切り替えが進み、鉄道路線の輸送量が年々減少。その結果、1983年(昭和58年)には定期列車の運行が休止されました。その後、不定期列車が年に数回程度運行される程度にまで減少し、2006年(平成18年)3月に廃止となりました。

昼飯線廃線跡
昼飯線廃線跡

昼飯線は、「美濃大久保駅」よりスイッチバック式となっていました。

美濃大久保駅跡

昼飯駅跡

西濃鉄道市橋線

西濃鉄道の市橋線も、昼飯線と同じく1928年(昭和3年)に開業しました。この路線は、「美濃赤坂駅」から「乙女坂駅」を結び、総距離はわずか1.3kmです。しかし、かつては市橋線も「乙女坂駅」より先まで延び、「美濃赤坂駅」から「市橋駅」までの2.6kmを走行していました。しかし2006年(平成18年)に「猿岩駅」-「市橋駅」間が廃止。2022年(令和4年)「乙女坂駅」-「猿岩駅」間が廃止となりました。

市橋線(乙女坂駅方面を望む)

乙女坂駅付近
猿岩駅北側から猿岩駅を望む

市橋駅跡

「美濃赤坂駅」-「猿岩駅」間にあった「赤坂本町駅」はこの路線の旅客営業開始に伴って設立された、旅客専用の駅でした。
「赤坂本町駅」の場所は旧中山道と市橋線の交点に位置し、周辺には赤坂宿本陣跡などもあり、いわば町の中心でした。
当初、旅客列車は「市橋駅」まで運行されていましたが、利用客の減少により、1935年(昭和10年)からは「赤坂本町駅」が列車の折り返し駅となりました。しかし、戦時中の燃料統制の影響で気動車の運行ができなくなり、結果として旅客営業が廃止され、「赤坂本町駅」も廃止されてしまいました。

赤坂本町駅跡

現在は、駅のあったことを示す石碑とプラットホームの石垣が残されています。

赤坂本町駅跡

現在の西濃鉄道の路線距離は市橋線「美濃赤坂駅」-「乙女坂駅」の1.3kmのみとなります。乙女坂というアイドルグループのような名前は、金生山に建立されている明星輪寺と関係があるのでしょうか。

また、廃線となった昼飯線の昼飯という地名もユニークです。こちらは、善光寺の名の由来となった本田善光さんが阿弥陀像を背負って信濃国へ向っていた途中、この地で昼食の供養を行ったことから「昼飯」という地名になったそうです。

そして「美濃赤坂駅」近くの丘にある岡山本陣は関ヶ原合戦の時に徳川家康が最初に本陣所としたところです。

鉄道の見所も多く、歴史的な面白さも兼ね備えた「美濃赤坂駅」周辺は見応えのある魅力的な観光スポットでした。