千葉県「行川アイランド駅」はショッカーの基地の最寄り駅!? 千葉県の大レジャー施設だった「行川アイランド」1964年に開園し1970年に年間117万人もの入場者数を記録した千葉県勝浦市のレジャー施設「行川アイランド」。南房総の温暖な気候にふさわしい南国系の動物・鳥類や熱帯植物の見学やフラミングショー... 2021.03.15千葉県
神奈川県「鉄道系博物館徹底比較」小田急ロマンスカーミュージアムの料金は? ロマンスカーとは?小田急の誇る名列車「ロマンスカー」。実は最初に「ロマンスカー」と命名された列車は小田急ではなく京阪電気鉄道。1927年(昭和2年)のことでした。「ロマンスカー」の名前はロマンスシートを使用した列車より由来しています。ロマン... 2021.03.08神奈川県
兵庫県昭和初めの阪神本線(神戸三宮駅〜岩屋駅)地上線跡の面影 阪神本線の地上線時代(神戸三宮駅〜岩屋駅)1905年(明治38年)に大阪出入橋駅から神戸筒井通駅間で阪神電気鉄道の営業が開始されました。開業当時には、すでに大阪〜神戸間に東海道本線が通っていましたが、市街地を経由する阪神電気鉄道は便利な上に... 2021.03.02兵庫県
兵庫県圧巻の「北沢産業網干鉄道」!線路の残る廃線跡は歴史的鉄道遺産として大きな価値 関西人にはなじみ深い「網干」JR西日本「アーバンネットワーク」の西の拠点として関西人にはなじみの深い「網干」。東海道本線の駅でよく見かける「網干行き」表示の列車。網干には大きな車庫が存在するため、滋賀・京都・大阪・兵庫を駆け抜けてきた列車が... 2021.02.26兵庫県
大阪府阪急新大阪連絡線計画の復活!?未成線がなにわ筋連絡線で一気に現実に!? 阪急沿線と新大阪駅との相性は…新大阪駅周辺の鉄道路線地図を見ていると、新大阪駅周辺には阪急電鉄の各路線が通っているのにもかかわらず、阪急各線から新大阪駅へのアクセスは不便なことに気づきます。一度、梅田駅へ出てからJR大阪駅からJR京都線で新... 2021.02.25大阪府
大阪府京阪梅田線の謎を追え!?梅田を目指した京阪未成線跡散策 京阪梅田線の計画さかのぼること大正時代…京都と京橋を結ぶ京阪電気鉄道は、梅田乗り入れを果たすため、京阪梅田線の計画が立てられていました。ルート案は京阪の旧・森小路駅(現在の千林駅付近)から大阪市旭川区の赤川付近を経て天神橋(天神橋筋六丁目)... 2021.02.24大阪府
大阪府野田から天六へ!梅田貨物線をオーバークロスする阪神北大阪線廃線跡 野田から天六を結ぶ阪神北大阪線鉄道不毛地帯であった梅田駅の北側をぐるりと半周するように走っていた阪神北大阪線。阪神国道線と同じくまず道路を建設、その上に線路を敷いていました。1914年(大正3年)に野田駅- 天神橋筋六丁目間駅間(4.3km... 2021.02.09大阪府
兵庫県阪神国道線廃線跡に残る貴重な痕跡を辿る! 阪神間を結ぶ4つ目の鉄道大阪と神戸を結ぶ阪神間には、JR神戸線、阪急神戸線、そして阪神本線(阪神電気鉄道本線)の3本が通っています。1975年までは、さらにもう1本の鉄道が走っていました。1927年、阪神間に国道2号線建設の計画が立てられ、... 2021.02.04兵庫県
兵庫県阪神甲子園線廃線跡は廃川跡?タイガースとともに発展した町 廃川跡の甲子園球場阪神タイガースの本拠地、そして高校野球の聖地でもある甲子園球場。甲子園球場のある場所はもともと申川と枝川という川が流れていました。阪神電鉄が両河川を埋め立てた土地を買い上げ周辺を開発、1924年(大正13年)8月1日に甲子... 2021.02.02兵庫県
兵庫県今津出屋敷線未成線の一端をなしていた尼崎海岸線廃線跡 阪神電鉄の出屋敷駅から海岸へと伸びていた尼崎海岸線は出屋敷駅、高洲駅、東浜駅のわずか3駅、1.7kmの短い支線。1929年(昭和4年)4月に開業。工場地帯へのアクセスとして利用されていました。しかし、これは計画のほんの一部。阪神電鉄の「出屋... 2021.02.01兵庫県