読者様へご報告

皆様の応援が結実した『都会の廃線跡 探究読本』 (河出書房新社)
10月17日発売しました!
いつも応援してくださる読者様へ、心より感謝申し上げます。
この本は、廃線跡から都会の廃線をピックアップしたものです。
全編書き下ろし、未公開路線も掲載し、
書籍でしか実現できない価値に凝縮しました。

ぜひこのリンクからご予約いただき、著者としての一歩を応援していただけると幸いです。

ハイジ

スポンサーリンク
ニュース

「どこでもドアきっぷ」で新幹線と特急を乗り倒すプラン

どこでもドアきっぷ新型コロナウイルスの感染拡大により、輸送人員の低迷が続くJR西日本が「映画ドラえもん」とタイアップして「『どこでもドア』で、どこいこう。キャンペーン」を10月から開始します。 大変お得なキャンペーンになっていますので、私も...
大阪府

南海平野線の廃線跡は「プロムナード平野」に…

阪堺電気軌道平野支線から南海平野線へ1914年(大正3年)に開業したが阪堺電気軌道(初代)平野支線。現在の阪堺電気軌道阪堺線の今池駅の南側から分岐し、平野駅までの5.9kmを結んでいました。翌年の1915年(大正4年)に南海鉄道と合併し、南...
和歌山県

紀州鉄道の西御坊駅〜日高川駅の廃線跡を歩く

日本一短いローカル線「紀州鉄道」和歌山県紀勢本線・JR御坊駅の0番のりばから御坊の市街地を目指す紀州鉄道。西御坊駅までのわずか2.7kmを8分で結ぶ路線は、日本一短いローカル線です。紀州鉄道は100円の収入を得るために367.8円を要するほ...
大阪府

阪急千里線の神崎川橋梁 消えゆく明治初頭の追憶(旧東海道本線)

上十三川橋梁1872年(明治5年)に新橋 - 横浜間に鉄道が開通した2年後、関西にも鉄道の夜明けが訪れます。1874年(明治7年)に大阪 - 神戸に鉄道が開通。その2年後には1876年(明治9年)に大阪から京都方面に向け、大阪 - 向日町間...
岡山県

宇高連絡船の模型で当時を偲ぶ…宇野港産業振興ビル

その昔、四国への玄関口だった「宇野駅」JR快速マリンライナーで瀬戸大橋線を渡れば、岡山駅と高松駅の所要時間は約1時間弱。しかし、瀬戸大橋ができるまでは、岡山県と香川県を行き来するには航路しかありませんでした。岡山駅から宇野線で港のある宇野駅...
岡山県

「津山まなびの鉄道館」ランチはやっぱりホルモンうどん?

交通の要所、津山駅岡山市と鳥取市を結ぶ陰陽連絡路線の津山線・因美線。そして、兵庫県の姫路市と岡山県の新見市を結ぶ姫新線。その両線が交わる交通の要所、津山駅。1936年、その西側に津山扇形機関車庫が設置されました。津山駅には、大阪と鳥取を結ぶ...
大阪府

阪和貨物線廃線跡を八尾駅から杉本町まで歩く

阪和線と関西本線とを結ぶ「阪和貨物線」大正飛行場(現在の八尾空港)への引き込み線として敷設された路線が戦後、竜華操車場と阪和線を結ぶ「阪和貨物線」として改良され1952年に開業。「阪和貨物線」は阪和線と関西本線とを結ぶバイパス路線としての役...
兵庫県

武田尾廃線ハイキングコース案内地図(JR福知山線武田尾駅出発編)

JR福知山線旧線跡大阪と山陰を結ぶ路線として建設された福知山線。その昔、武庫川沿いの区間、特に「生瀬駅」-「道場駅」間は川と山の隙間を縫うように走っていたため、車窓からの眺めは大変美しかったのですが、単線で線形も悪くスピードが出せないという...
兵庫県

加古川に眠る別府鉄道野口線・土山線の廃線跡

別府軽便鉄道から別府鉄道へ兵庫県加古川市に別府鉄道という鉄道が存在していました。創業時の社名は別府軽便鉄道でしたが、戦後に別府鉄道と社名変更。(別府はべっぷではなくべふと読みます。)野口線と土山線の2つの路線肥料、水処理薬剤の大手メーカー多...
奈良県

和歌山線北宇智駅・五条駅・大和二見駅に残る鉄道遺構

北宇智駅(スイッチバック)和歌山線「北宇智駅」。近畿二府四県で唯一、スイッチバックのある駅として有名でした。スイッチバックとは、坂を上がる時にジグザグに走ることで傾斜角度を緩やかにする運行方式です。「北宇智駅」付近は、見た目はそれほど傾斜の...
スポンサーリンク