岡山県宇高連絡船の模型で当時を偲ぶ…宇野港産業振興ビル その昔、四国への玄関口だった「宇野駅」JR快速マリンライナーで瀬戸大橋線を渡れば、岡山駅と高松駅の所要時間は約1時間弱。しかし、瀬戸大橋ができるまでは、岡山県と香川県を行き来するには航路しかありませんでした。岡山駅から宇野線で港のある宇野駅... 2020.09.04岡山県
岡山県「津山まなびの鉄道館」ランチはやっぱりホルモンうどん? 交通の要所、津山駅岡山市と鳥取市を結ぶ陰陽連絡路線の津山線・因美線。そして、兵庫県の姫路市と岡山県の新見市を結ぶ姫新線。その両線が交わる交通の要所、津山駅。1936年、その西側に津山扇形機関車庫が設置されました。津山駅には、大阪と鳥取を結ぶ... 2020.09.04岡山県
大阪府阪和貨物線廃線跡を八尾駅から杉本町まで歩く 阪和線と関西本線とを結ぶ「阪和貨物線」大正飛行場(現在の八尾空港)への引き込み線として敷設された路線が戦後、竜華操車場と阪和線を結ぶ「阪和貨物線」として改良され1952年に開業。「阪和貨物線」は阪和線と関西本線とを結ぶバイパス路線としての役... 2020.08.31大阪府
兵庫県武田尾廃線ハイキングコース案内地図(JR福知山線武田尾駅出発編) JR福知山線旧線跡大阪と山陰を結ぶ路線として建設された福知山線。その昔、武庫川沿いの区間、特に「生瀬駅」-「道場駅」間は川と山の隙間を縫うように走っていたため、車窓からの眺めは大変美しかったのですが、単線で線形も悪くスピードが出せないという... 2020.08.28兵庫県
兵庫県加古川に眠る別府鉄道野口線・土山線の廃線跡 別府軽便鉄道から別府鉄道へ兵庫県加古川市に別府鉄道という鉄道が存在していました。創業時の社名は別府軽便鉄道でしたが、戦後に別府鉄道と社名変更。(別府はべっぷではなくべふと読みます。)野口線と土山線の2つの路線肥料、水処理薬剤の大手メーカー多... 2020.08.27兵庫県
奈良県和歌山線北宇智駅・五条駅・大和二見駅に残る鉄道遺構 北宇智駅(スイッチバック)和歌山線「北宇智駅」。近畿二府四県で唯一、スイッチバックのある駅として有名でした。スイッチバックとは、坂を上がる時にジグザグに走ることで傾斜角度を緩やかにする運行方式です。「北宇智駅」付近は、見た目はそれほど傾斜の... 2020.08.27奈良県
岐阜県特急「北アルプス」が駆け抜けた新鵜沼駅の名鉄・JR連絡線 特急「北アルプス」かつて名鉄に在籍していた名列車、特急「北アルプス」。名鉄とJRを相互に乗り入れる特急で、しかも名鉄唯一の気動車という大変珍しい存在でした。名鉄名古屋駅を出発した「北アルプス」は名鉄犬山線を北上するとJR高山本線の鵜沼駅を目... 2020.08.26岐阜県
岐阜県名鉄美濃町線・廃線跡沿線…野口五郎の故郷にある美濃駅 名鉄美濃町線の廃止岐阜市の「徹明町(てつめいちょう)駅」から美濃市の「美濃駅」間のおよそ25kmを結んでいた名鉄美濃町線。「新関駅」以北は長良川鉄道越美南線と並行するように走っていました。モータリゼーションの進展により乗客が減少したため、1... 2020.08.25岐阜県
滋賀県江若鉄道廃線跡は湖西線の一部に転用 江若鉄道の誕生滋賀県の東側は東京と京都を結ぶ東海道ルートの一部として確立されてたため、明治初頭より琵琶湖水運や鉄道が発達。太平洋側と日本海側を結ぶ路線は、この東海道ルートから分岐するルートが国により優先的に施行されていました。滋賀県の西側は... 2020.08.20滋賀県
和歌山県廃線・野上電気鉄道は、高野山を目指していた!?幻の未成線跡 野上電気鉄道の開通海南市東部(北野上、中野上、南野上)から野上町及び美里町の一部に及ぶ野上谷と呼ばれる地域は、古くから棕櫚(シュロ)の木が繁殖していました。平野部が少なく農業に適さないこの地域は、棕櫚(シュロ)を原料としたタワシ、ロープ等を... 2020.08.19和歌山県