読者様へご報告

皆様の応援が結実した『都会の廃線跡 探究読本』 (河出書房新社)
10月17日発売しました!
いつも応援してくださる読者様へ、心より感謝申し上げます。
この本は、廃線跡から都会の廃線をピックアップしたものです。
全編書き下ろし、未公開路線も掲載し、
書籍でしか実現できない価値に凝縮しました。

ぜひこのリンクからご予約いただき、著者としての一歩を応援していただけると幸いです。

ハイジ

スポンサーリンク
東京都

王子のちんちん山児童遊園に残る石組みのアーチ…その正体は?

東京・王子駅周辺には、多くの廃線があります。東北本線の貨物支線である「北王子線」は田端信号場駅 と北王子駅間が2014年に廃止になったばかりですので、レールや踏切が残っていて、とてもわかりやすい廃線跡となっています。そして、東北本線の上を垂...
三重県

四日市あすなろう鉄道・内部線延伸未成線と八王子線廃線跡

四日市あすなろう鉄道四日市あすなろう鉄道は、内部線と八王子線の二線を保有する鉄道。軌間762mmという狭軌(ナローゲージ)であることから「あすなろ」とかけて「あすなろう」と名付けられています。ちなみに「あすなろ」とはヒノキ科の常緑樹で、「檜...
鳥取県

「倉吉線廃線跡地図」倉吉駅から蒜山を目指した鳥取県の美しすぎる廃線跡

国鉄倉吉線倉吉線は、倉吉市の「倉吉駅」からの「山守駅」までの20kmを結んでいた国鉄(現・JR)の路線です。国土地理院地図より編集1903年、山陰本線が開通した当初、「倉吉駅」は町外れにあり、市街地である打吹周辺にとって不便な場所でした。こ...
兵庫県

都会の片隅にひっそり残る港の廃線跡、復活はあるのか?

運送業が現在のようにトラック輸送が主流になる前は、貨物列車がその一翼を担っていました。貨物列車全盛時は東京、横浜、名古屋、大阪、神戸など、重要な港周辺に多くの貨物線が存在し、線路が張り巡らされていました。しかし貨物輸送は、鉄道からトラックに...
埼玉県

おとぎ列車で親しまれた西武山口線、ユネスコ村は遠い思い出

西武山口線西武球場の近くに1990年まで存在していた遊園地、「ユネスコ村」。園内は世界各国の建築物が小さく再現され、東武ワールドスクウェアのような「テーマパーク」に近い遊園地でした。1990年、「ユネスコ村」は閉園し、「ユネスコ村大恐竜探検...
奈良県

廃線と現役路線…明暗分かれた東西の信貴山ケーブルーカー

東信貴ケーブル廃線跡はハイキングコースに大阪と奈良の間に信貴山という山があります。南側山腹には信貴山真言宗朝護孫子寺が建ち、観光やお参りの場所として多くの参拝客が訪れます。参拝のための交通手段として、大阪方面からは八尾市の信貴山口駅と高安山...
東京都

飛鳥山モノレール「エスカルゴ」で無料の小旅行!?

飛鳥山公園わたしが東京都北区王子にある飛鳥山公園を訪れたのは、ちょうど桜の咲き誇る時期。穏やかな天候で、飛鳥山公園は多くの花見客で賑わっていました。飛鳥山公園が花見の名所となった理由は、江戸時代まで遡ります。八代将軍徳川吉宗が享保の改革の施...
福井県

福井の勝山・大野に残る京福電気鉄道の廃線跡を旅する

えちぜん鉄道勝山永平寺線福井県福井市の「福井駅」から福井県勝山市の「勝山駅」を結ぶえちぜん鉄道勝山永平寺線。2003年までは京福電気鉄道の越前本線として運営されていましたが、その後えちぜん鉄道に譲渡されました。この路線、1974年までは「勝...
三重県

伊賀鉄道廃線跡は近鉄大阪線伊賀上野駅から名張駅へ(前編)

伊賀鉄道廃線跡へ関西本線の「伊賀上野駅」から「名張駅」間を結ぶ伊賀鉄道が1922年に開通しました。しかし、その8年後の1930年10月10日、参宮急行電鉄が「榛原駅」から「伊賀神戸駅」間を開通。路線が並行する伊賀鉄道(伊賀電気鉄道)の「名張...
奈良県

天理軽便鉄道廃線跡地探索(平端駅-木戸池-新法隆寺駅)を歩く

天理軽便鉄道天理市。大正時代この街と法隆寺を結ぶ線路にかわいい蒸気機関車が走っていたそうです。その名も「天理軽便鉄道」。当時、大阪方面から列車で天理に向かうには大阪の「湊町駅」から一度、奈良まで行って乗り換えなければなりませんでした。奈良を...
スポンサーリンク