西板線計画
1924年(大正13年)、伊勢崎線「西新井駅」と東上線「上板橋駅」を結ぶ目的から「西板線」の計画が立てられました。
1931年(昭和6年)に「西新井駅」 – 「大師前駅」間が開業しましたが、関東大震災などの影響でそれ以降の建設がなかなか進みませんでした。
その間に敷設予定地周辺に住宅が増えてきたため、地価が高騰し工事はますます困難に。
1937年(昭和12年)にはとうとう「西板線」の残りの区間は開通されることなく免許失効となりました。
「西新井駅」 – 「大師前駅」間は戦時中に一時休業しますが、その後「大師線」と名前を変え、営業を再開。
1968年(昭和43年)には環状7号線の拡幅のため100m短縮、1991年(平成3年)には高架化されています。
大師線廃線跡と旧「大師前駅」 跡
現在は、とてもモダンな「大師前駅」の駅舎。
駅前の道路が高架前の地上線廃線跡。廃線跡の向こうに見えるマンションが移設前の「大師前駅」跡です。
さらに近づいてみます。
環七道路に対して斜めに架けられた歩道橋はまさに廃線跡の経路。その先のマンションが先ほど遠くに見えていた「大師前駅」 跡です。
この先、鹿浜、神谷、板橋上宿を経て東上線「上板橋駅」を目指す予定でした。
神谷と板橋上宿の間には荒川や隅田川が流れているため、莫大となる鉄道橋建設費も工事が進まなかった理由のひとつのようです。
「上板橋駅」の手前には操車場用地を確保していましたが「西板線」計画起業廃止後、これらの用地は宅地造成が進められました。「常盤台住宅地」です。「常盤台住宅地」へのアクセスとして1935年(昭和10年)にときわ台駅(当時は武蔵常盤駅)が開業しています。
エイトライナーとメトロセブン
東武鉄道による「西板線」の復活は消えてしまいましたが、1990年代より新たな鉄道計画が浮上してきます。第8環状線下の地下鉄構想「エイトライナー (8 Liner) 」、第7環状線下の地下鉄構想「メトロセブン」です。この計画予想路線が「西板線」に重なります。
沿線の自治体は両線の建設を熱望されていますがこちらもなかなか実現には遠いようです。
コメント