叡山電鉄(叡電)3つの未成線…京都市北部に残るその痕跡

スポンサーリンク
スポンサーリンク

Contents

叡山電鉄の3つの未成線

叡山電鉄、通称「叡電」は「出町柳駅」と「八瀬比叡山口駅」を結ぶ叡山本線、「宝ヶ池駅」と「鞍馬駅」を結ぶ鞍馬線の2つの路線を運営。京都市の北部を中心に、通勤・通学や観光地へのアクセスに利用されています。

京都滋賀・鉄道の歴史(著者/西藤二郎氏・宇田正氏)という書物によると、叡電には建設される予定だった未成線が存在していたことがわかりました。

小山(北大路)-二軒茶屋の未成線

現在の叡山本線のルートは京都電燈により1925年(大正14年)に敷設されました。

一方、鞍馬線のルートは、現在の経路が決定される前には、別ルート案がありました。

小山(現・北大路駅付近)-大宮(北区大宮)-二軒茶屋-鞍馬

現在の地下鉄烏丸線「北大路駅」付近の小山より賀茂川の右岸を進み、大宮へ。御薗橋付近で賀茂川を渡り、上賀茂神社、柊野。現在、京都産業大学のある府道38号線ルートを通り、二軒茶屋へ向かうルートです。二軒茶屋からは現在の鞍馬線と同経路となります。

「二軒茶屋駅」より南を望むと、京都産業大学行きのシャトルバス乗り場があります。

二軒茶屋駅
京都産業大学行きのシャトルバス乗り場

シャトルバス乗り場は未成線ルート上になるのかもしれません。

計画は変更となり、現在の鞍馬線が1928年(昭和3年)に開業されることになりました。

小山(北大路)-山端(宝ヶ池)の未成線

また、別ルートで支線建設も計画されていました。

山端(現在の宝ケ池駅)-松ヶ崎-深泥池-小山(現・北大路駅付近)

しかし、この支線も敷設されず免許失効となりました。

国土地理院地図より編集

支線の分岐となる予定だった宝ヶ池駅。当時は「山端(やまばな)駅」と呼ばれていました。1954年(昭和29年)に改称しています。

「宝ヶ池駅」の2・3番ホームにある旧駅名標。この上に広告看板が重ねて取り付けられていたことで、現在まで残っていたようです。

宝ヶ池駅

「宝ヶ池駅」から南を望むと、西南方向に進路を変えている引き上げ線。方向的には松ヶ崎方面に向かう未成線のようにも見えます。

宝ヶ池駅
三条-出町柳の未成線(現・京阪鴨東線)

出町柳から三条大橋へ至る計画は、大正時代よりありましたが、景観問題によりなかなか進展しませんでした。1924年(大正13年)に叡電の前身である京都電燈がこの区間の免許を取得します。しかし、1934年(昭和9年)の室戸台風や、翌年の鴨川大洪水で資材が流失、その後は、情勢の悪化などにより工事は進みませんでした。

景観や円滑な交通網を考慮し、地下線としての建設が決まり、1972年(昭和47年)に京阪電鉄が主体となって、ようやく着工が開始されます。

1976年(昭和51年)市電今川線、1978年(昭和53年)市電東山線、市電北大路線が廃止になると、出町柳駅は鉄道から完全に孤立。叡山本線・鞍馬線の利用客は一気に減少します。

1989年(平成元年)に京阪鴨東線が開業。叡山本線が出町柳で連絡するようになり、叡山電鉄の旅客数は倍増しました。

出町柳駅

当初は地上線で、建設される予定でしたので、叡電「出町柳駅」からの延伸上には斜めにカットされたスペースが存在します。

出町柳駅からの延伸ルートは斜めに進む(国土地理院地図より編集)

未成線上にある長徳寺の敷地は斜めにカットされ、地上線が通る予定だったスペースは、駐輪場となっています。

駐輪場

叡電によって延伸されるはずだった鴨東線。一時、計画は頓挫しましたが、京阪の協力によって完成されたことで、京都市北部のアクセスが格段に向上しました。残る2つの未成線も、もし開業していれば、京都市北部の交通網は大きく変わっていたことでしょう。