ハイジ

スポンサーリンク
ニュース

JR西日本「サイコロきっぷ」第2弾!広島発4駅モデルコース紹介!大阪第1弾よりもかなりお得!?

JR西日本「サイコロきっぷ」第2弾は広島発!サイコロで決める旅の目的地。行先までの交通費は5,000円!大阪を出発地とした第1弾が大好評の「サイコロきっぷ」に続く第2弾の発売です。今回の出発地は広島!料金は同じく5,000円!目的地は、博多...
ニュース

お得すぎ!鶴ヶ島市のふるさと納税返礼品といえば「鉄道模型」の理由

人気のふるさと納税2008年(平成20年)よりスタートしたふるさと納税は、全国の自治体の活性化に大きな役割を果たしています。AC写真よりふるさと納税は、出身地や応援したい地域など、好きな自治体に寄付(ふるさと納税)できる制度。ふるさと納税を...
奈良県

亀の瀬トンネルと廃線跡見学で解く、関西本線の不可解ルートの謎

関西本線の不可解なルートの謎関西本線「王寺駅」を大阪方面に出発した列車は大和川の北岸を走ります。しかし「三郷駅」を過ぎると、橋を渡り大和川の南岸へと移動します。そして再び大和川を渡ると北岸へに移動し「河内堅上駅」へと向かいます。大和川の北岸...
ニュース

青空フリーパスおすすめモデルコース【名古屋駅発編】乗りつぶし利用にも!

青空フリーパスとは?JR東海の発売する「青空フリーパス」。フリー区間の範囲も広く、通年(土曜・休日及び年末年始)利用できるため、大人気のお得きっぷです。青春18きっぷと違い、1日だけのフリーパスなので気軽に購入できるのも魅力です。青空フリー...
ニュース

関西1デイパスは高い?お得?元を取れる使い方と乗りつぶしモデルコースの紹介

関西1デイパスとは?JR西日本のお得な切符に「関西1デイパス」という特別企画乗車券があります。発売は春夏秋冬の年4回。各シーズンごとに内容を変更して発売されています。基本は、JR西日本の京阪神地区エリア(アーバンネットワーク)の普通列車一日...
京都府

京都市中の知られざる幻の廃線跡(二条花園側線・四条軍用側線)

京都には数々の廃線跡がありますが、今回紹介させていただく廃線跡は、おそらく京都の人にもあまり知られていない路線ではないでしょうか。参考にさせていただいた書物は、風媒社「地図で楽しむ京都の近代 (爽BOOKS)上杉 和央氏/加藤 政洋氏(編著...
神奈川県

横浜駅移転の歴史 「二代目横浜駅」がもし残っていたなら!?

明治時代、鉄道開業時の目標は東京-大阪の2大都市を結ぶ大動脈の確立でした。当初の予定ルートは東海道ルートではなく、中山道ルート。世の中の情勢がまだまだ不安定だった時代。敵からの攻撃を受けやすい海側よりも内陸部に鉄道を通すほうが安全だからとい...
神奈川県

桜木町駅から山下公園…廃線跡を歩くだけで素敵なデートコースになる説!?

日本初の鉄道はモデルケースとして、首都・東京と港のある横浜を結ぶ29kmの区間が選ばれました。1872年(明治5年)6月に「品川駅」-「横浜駅」間が仮開業、同年10月に「新橋駅」-「横浜駅」間が正式に開業されます。レールは工事のしやすい海岸...
奈良県

五新線未成線跡ルートと遺構の現在…「もし復活したら!?」を考える

和歌山県・新宮市は紀伊半島の南端に位置する都市。熊野三山の一つ、熊野速玉大社の鳥居前町として栄えた都市です。その中心となる紀勢本線「新宮駅」は、JR東海(非電化区間)とJR西日本(電化区間)の境界に位置しているため交通の拠点として重要な役割...
静岡県

大崩海岸・旧石部トンネル廃線跡の行き方と歴史!少し怖いけどインパクトは想像以上!

東海道本線と大崩海岸の歴史静岡市と焼津市の間…駿河湾沿いにある大崩海岸(おおくずれかいがん)。その名が示すように、この辺りは脆い地質のため土砂崩壊の多い箇所です。その険しさから北陸の難所「親不知」に対して、「東海の親不知」と呼ばれていたこと...
スポンサーリンク