読者様へご報告

皆様の応援が結実した『都会の廃線跡 探究読本』 (河出書房新社)
10月17日発売しました!
いつも応援してくださる読者様へ、心より感謝申し上げます。
この本は、廃線跡から都会の廃線をピックアップしたものです。
全編書き下ろし、未公開路線も掲載し、
書籍でしか実現できない価値に凝縮しました。

ぜひこのリンクからご予約いただき、著者としての一歩を応援していただけると幸いです。

ハイジ

スポンサーリンク
大阪府

阪堺電車廃線跡「住吉公園駅」の今は?変わりゆく大阪唯一の路面電車

大阪唯一の路面電車「阪堺電気軌道」大阪市と堺市で路面電車を運行している阪堺電気軌道。恵美須町 - 浜寺駅前を結ぶ阪堺線、天王寺駅前 - 住吉を結ぶ上町線の2路線を保有しています。料金は1回の乗車が220円、しかも住吉・我孫子道停留場での乗り...
奈良県

小房線廃線跡 吉野鉄道から近鉄へ…大きく変化した橿原市の鉄道網

橿原神宮周辺鉄道網の歴史大阪より路線を拡大していた大阪鉄道。1893年(明治26年)に高田駅 - 桜井駅間延伸により奈良県橿原市に「畝傍駅」が誕生しました。「畝傍駅」はその後、関西鉄道に買収され、1907年(明治40年)に国有化されます。一...
大阪府

商店街に廃線跡!?千林商店街、そしてグランシャトー前の京阪電車旧線路敷

野江の七曲りから直線ルートへ1910年(明治43年)に天満橋 -五条間が開業させた「京阪電気鉄道株式会社」。開業当時は併用軌道やカーブが多い線形で蒲生(現・京橋駅)から守口(現・守口市駅)間は通称「野江の七曲り」と呼ばれていました。「野江の...
大阪府

大喜橋(だいきばし)は大阪電気軌道(大軌)四条畷線の名残

幻の大軌四条畷線近畿日本鉄道の前身である大阪電気軌道(大軌)は鉄道空白地帯だった天満橋筋四丁目から石切方面への鉄道を計画していました。これを四条畷線(未成線)と言います。当時「蒲生」駅と呼ばれていた京阪の京橋駅より京阪に乗り入れ天満橋方面へ...
兵庫県

阪急西宮北口駅でダイヤモンドクロスとブレーブスの歴史に触れる〈阪急西宮ギャラリー〉

関西の鉄道と球団経営阪急神戸線と今津善の交差する「西宮北口駅」はすべての列車が停車する主要駅です。梅田と三宮のちょうど間に位置し、かつては、駅前に阪急電鉄が所有していたプロ野球チーム「阪急ブレーブス」の本拠地「阪急西宮球場」がありました。当...
三重県

伊賀鉄道廃線跡は近鉄大阪線伊賀上野駅から名張駅へ(後編)

珍しいトンネル前回訪れた、伊賀鉄道伊賀線。伊賀神戸駅から美旗新田駅へと向かう廃線跡は、徐々にぬかるみや藪が増えてきたため途中で断念せざるを得ませんでした。前編からの再チャレンジ。それならばと反対から回り込むことにしました。初瀬街道の灯篭から...
ニュース

全国のSL「鬼滅の刃 無限列車(8620形?)」を探せ!

鬼滅の刃 無限列車大人気映画「鬼滅の刃 無限列車編」。主人公の炭治郎たちが、蒸気機関車「無限列車」の中で「鬼」に立ち向かうというストーリー。劇中では蒸気機関車の「無限列車」が重要な役割を果たすため、鉄道関係各所がこぞってコラボを展開しました...
東京都

越中島貨物線…高層マンションと対照的なディーゼル機関車や赤錆びた橋

越中島貨物線とは?越中島貨物線は1929年(昭和4年)、小名木川による水運物資を各地に運ぶため建設されました鉄道です。小名木川の歴史は古く、江戸幕府を開く前の徳川家康が整備した人工的な河川です。江戸城入城前に徳川家康は、塩を確保するため千葉...
三重県

こんなところに廃駅が!?「旧・東青山駅」へのルートを徹底解説

廃駅「旧・東青山駅」へ最高に冒険心をくすぐる廃駅「旧・東青山駅」を紹介します。かつて三重県津市白山町垣内にあった近鉄大阪線の駅です。スピードアップと輸送力強化のため、近鉄大阪線西青山駅〜榊原温泉口間が改良されることになり、新青山トンネル(全...
京都府

山陰本線廃線跡を走る嵯峨野トロッコ列車でひと味違う京都

廃線跡から誕生した嵯峨野トロッコ列車京都駅から日本海側を走り、本州の西の端、山口県下関市の幡生駅を結ぶ山陰本線。そのうち、京都駅〜園部駅間は太秦や嵐山などの観光地を抱える嵯峨野の地を走り抜けるため、「嵯峨野線」という愛称で呼ばれています。京...
スポンサーリンク