万世橋駅
1889年(明治22年)4月11日、(立川-新宿間)を開通した甲武鉄道。
都心へのさらなる延伸を目指し、1894年(明治27年)10月9日に(新宿-牛込間)を開業。
翌年、1895年(明治28年)4月3日に(牛込-飯田町間)を開業しました。
その後、複線電化され、1904年(明治37年)12月31日には(飯田町-御茶ノ水間)区間が複線電化で開通。
1906年(明治39年)10月1日に甲武鉄道は国有化され鉄道院管轄となりました。
1908年(明治41年)4月19日(昌平橋-御茶ノ水間)が開業。
1912年(明治45年)4月1日、「万世橋駅」の営業を開始。
「万世橋駅」は中央本線の起終点の駅となり、大変賑わいましたが
1919年(大正8年)3月1日に中央本線が東京駅につながったことで中間駅となってしまいます。
1923年(大正12年)の関東大震災で駅舎が焼失。その後、仮駅舎で復興。
近くに「神田駅」や「秋葉原駅」が開業、山手線の原型となる(上野-神田間)の路線が開通したことも追い打ちをかけ、乗客も減少しました。
1936年(昭和11年)4月25日には、「東京駅」から「万世橋駅」に鉄道博物館が移転。
1943年(昭和18年)11月1日、「万世橋駅」は休止となりました。
2006年(平成18年)5月14日に 交通博物館(鉄道博物館)が閉鎖。
2013年(平成25年)に9月14日、「万世橋駅」に mAAch ecute(マーチエキュート) 神田万世橋が開業しました。
1912階段は、万世橋が開業した当時の階段。
1935階段は、鉄道博物館のために作られた階段です。
関東大震災前の「万世橋駅」のジオラマが、マーチエキュート神田万世橋内に展示されています。赤煉瓦の高層建築がまるで「東京駅」そのもの!?
飯田町駅
飯田町駅は一時、甲武鉄道の起終点の駅でしたが、その後、中間駅となり国有化されます。
1928年(昭和3年)11月15日、関東大震災復興を機に、飯田町駅と隣の牛込駅の間に飯田橋駅が開業し、両駅の旅客営業が統合されることになります。
飯田町駅は貨物の専用駅としてシフトチェンジすることになります。
近辺に印刷業や新聞社が多くする立地するため、その条件を活かし、紙の物流基地として飯田町紙流通センターが開設されます。
しかし、印刷業や新聞社の印刷工場の郊外移転が進んだため、1999年(平成11年)3月に飯田町駅が廃止となります。
駅の跡地は大和ハウス東京ビルやアイガーデンエアとなっています。
牛込駅
牛込駅は牛込橋近辺に存在した駅で近くに石積みの遺構が残っています。
前述の飯田橋駅開業時に廃止となりました。
都会に眠る数々の鉄道遺構、注意深く散策すればまだまだ新たな発見があるかもしれません。
コメント