岐阜県美濃赤坂線「美濃赤坂駅」の先に続く西濃鉄道市橋線・昼飯線廃線跡 美濃赤坂線「美濃赤坂駅」「大垣駅」と「美濃赤坂駅」を結ぶ東海道本線の支線は、通称、美濃赤坂線と呼ばれるわずか5.0kmの支線です。「美濃赤坂駅」近くにそびえる金生山(かなぶやま・きんしょうざん)は良質な石灰岩・大理石が産出されることで知られ... 2023.09.15岐阜県
岐阜県近鉄「岐阜羽島駅」が誕生していたかも!?岐阜駅と大垣駅を結ぶ幻の未成線跡 養老電気鉄道岐阜線1927年(昭和2年)、大垣市や今尾町などの15市町村により「岐阜県西濃鉄道組合」が設立、岐阜-大垣間の鉄道建設が計画されました。その後、この鉄道敷設権は西濃電気鉄道に譲渡されます。また、同時期に養老電気鉄道も岐阜-大垣間... 2023.09.11岐阜県
愛知県名鉄・近鉄名古屋駅相互乗り入れの遺構と図説 今後は一体化で乗り換え便利に!? 近鉄と名鉄は、1950年(昭和25年)から1952年(昭和27年)までのわずか2年間、名古屋駅で相互乗り入れを行っていました。近鉄名古屋駅(当時の近畿日本鉄道名古屋駅)と名鉄名古屋駅(当時の新名古屋駅)は隣接しており、両社の線路を渡り線でつ... 2023.05.22愛知県
静岡県熱海モノレール遺構が眠る!?熱海第一ビル地下3階の謎 熱海モノレールとは、1960年代に熱海市で計画されたモノレールです。当時は東海道新幹線の開業によって熱海への観光客増加が見込まれ、交通渋滞の解消や観光振興のためにこの計画が持ち上がりました。東京モノレールや日立製作所などが出資して熱海モノレ... 2023.04.20静岡県
神奈川県熱海駅前の小さな蒸気機関車の正体は?熱海軽便鉄道(豆相人車鉄道)廃線跡スポット JR熱海駅を降り立つと、商店街へと向かう途中に静態保存されている小さな蒸気機関車を見ることができます。線路幅は762mm。「三岐鉄道北勢線」や「四日市あすなろう鉄道内部・八王子線」と同じナローゲージと呼ばれるコンパクトな鉄道です。これは、現... 2023.04.19神奈川県静岡県
静岡県大崩海岸・旧石部トンネル廃線跡の行き方と歴史!少し怖いけどインパクトは想像以上! 東海道本線と大崩海岸の歴史静岡市と焼津市の間…駿河湾沿いにある大崩海岸(おおくずれかいがん)。その名が示すように、この辺りは脆い地質のため土砂崩壊の多い箇所です。その険しさから北陸の難所「親不知」に対して、「東海の親不知」と呼ばれていたこと... 2022.07.25静岡県
静岡県清水港線廃線跡は快適な遊歩道に! LRTで復活の可能性は? 「清水駅」と「三保駅」を結んでいた「清水港線」。日本一旅客列車の運行本数の少ないことで有名な鉄道路線でした。そうした「清水港線」も最盛期には1日数往復の旅客列車が走り、1960年(昭和35年)には日本一の黒字路線という輝かしい実績を達成した... 2022.07.22静岡県
愛知県終着駅「武豊駅」と転車台の位置はなぜこんなに離れてるの?武豊線廃線跡の謎 JRAの騎手と同じ名前で有名なJR東海武豊線「武豊駅」。騎手の名前は「たけゆたか」と読みますが、駅名は「たけとよ」駅と読みます。武豊駅武豊騎手のデビュー時は「タケトヨ〜」「タケトヨ〜」と呼ばれていたようですが、今では、知名度が逆転!?「武豊... 2022.07.14愛知県
愛知県名鉄三河線海線・廃線跡路線図と撤去が進む各駅跡の現状 名鉄三河線は「知立駅」を境に北側の「山線」と南側の「海線」に分かれています。両線を合わせた長さは39.8km。名鉄では本線に次ぐ長さです。2004年(平成16年)に両端の一部が廃線となる前は約65kmもの長さがありました。廃止となった区間は... 2022.07.13愛知県
岐阜県「新垂井駅」跡地探訪…しらさぎやサンライズはなぜ遠回りの「新垂井線」を通るの? 伊吹山脈と鈴鹿山脈に挟まれている関ヶ原。東国と畿内の境に位置していたため「不破の関」という関所が置かれ、古くから交通の要所でした。「徳川家康」率いる東軍と「石田三成」率いる西軍が激突した「関ヶ原の戦い」の場所として、たいへん有名なところです... 2022.05.26岐阜県